「木の上の軍隊」敗戦後も山中に潜伏した兵士に日本人の愚かさを見る

公開日: 更新日:

人間とは浅はかであざとい生き物なのだ

 物語に登場するのは主に2人の男だ。1人は陸軍少尉の山下、もう1人は新米兵士の安慶名。2人のキャラが対照的だ。山下は作業中の働きが悪い兵士を殴りつける鬼のような将校。一方、安慶名は真面目で心優しい若者だ。皮肉にもこの2人が共同生活を続ける。

 山下は当時の日本軍兵士の典型と言えるだろう。戦い続けることを自分の使命と考え、性格は豪直。米兵が残した缶詰を前に、空腹で死にそうにもかかわらず、「敵の食べ物が食えるか」と手をつけようとしない。対して安慶名は考え方が柔軟なため敵の食料で生き延びようと考える。

 ここに実際の戦争で「決戦だ」「玉砕だ」と吠えまくった職業軍人と、戦争に巻き込まれ犠牲になった兵士の対比が込められている。ところが中盤で物語は「転」を迎える。虚勢を張っていた山下もひと皮剥けば弱い人間というわけだ。

 山下の姿は当時の日本人の典型だ。天皇支配下の軍国日本で「鬼畜米英」「いざ来いニミッツ、マッカーサー 出てくりや地獄へさか落とし」と叫びながら、1945年8月を境に一転して米国主導の民主主義を信奉するようになった日本国民がダブって見える。人間とは浅はかであざとい生き物だ。いとも簡単におのれを変態させて生存をはかろうとする。

 そういえば坂口安吾は「堕落論」にこう書いていた。

「大君のへにこそ死なめかへりみはせじ。若者達は花と散ったが、同じ彼等が生き残って闇屋となる」

 本作で戦争の恐ろしさと日本人の愚かさを確認してもらいたい。(配給:ハピネットファントム・スタジオ)

(文=森田健司)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  2. 2

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  3. 3

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  4. 4

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  5. 5

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  4. 9

    9.8決戦を目前に過熱する「石破おろし」情報戦…飛び交う総裁選前倒し「賛成」の票読み

  5. 10

    巨人・泉口友汰がセ首位打者に浮上…遊撃手“3番手扱い”からの進化を支える2人の師匠