「入国審査」移住希望の若いカップルを襲った“合法の拷問劇”

公開日: 更新日:

新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか国公開中

 いやはや、すごい新人監督がいるものだ。トランプ大統領が移民や留学生をぐいぐい締めつけている米国。この国の市民になるにはかくも困難が待ち受けているのか。スペイン映画「入国審査」を見て唸ってしまった。

 米国移住のためにバルセロナからニューヨークの空港に降り立ったディエゴ(アルベルト・アンマン)とエレナ(ブルーナ・クッシ)は新天地での生活に胸を膨らませていた。だが書類への記入を済ませ、パスポートを見せると長い確認の後、待合室に連れて行かれる。

 ディエゴは米国に住む兄に連絡しようとするが、職員に「携帯は禁止」と止められる。水も飲めず食べ物もなく、苛立つエレナを「彼らを怒らせるのはマズい」となだめるディエゴ。ようやく職員から声をかけられ、「こちらへ」と暗く狭い部屋に連れて行かれる。問答無用でスーツケースを調べられ、エレナは糖尿病用のインスリン注射を没収される。さらに警察犬が現れ、犯罪者のような手荒な身体検査まで受けるのだ

 だが、これは審査の始まりに過ぎなかった。女性審査官(ローラ・ゴメス)が現れて必要書類を細かく確認。「これは尋問よ」と宣告する。一方的な質問で2人の細かな経歴を次々と明らかにしていく審査官。米国のどこでどんな仕事をするのかと詳細な尋問が続く。さらに新たな男性審査官(ベン・テンプル)が登場。かくして悪夢のような尋問の第2幕が始まるのだった……。

 本作を手がけたアレハンドロ・ロハスとフアン・セバスチャン・バスケスの両監督はともにベネズエラ出身。こう語っている。

「目的地に入国できたわけでもなく、入国を拒否されたわけでもない、宙に浮いたような状況。他人の恣意的な判断が人生を一変させてしまうような、ある意味極限の状況を描いた」

 ロハスとバスケスにとってこの作品は、初の長編監督作品(脚本も担当)。何度も言うが、並の技量ではない。さらに言えばディエゴとエレナ、審査官役の役者4人がそろって芸達者だ。筆者は追いつめられて一筋の涙を流すブルーナ・クッシの演技に魅了された。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」