著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」競馬という「血の継承」の世界と、人間の「心の継承」が交差していく

公開日: 更新日:

 日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」(TBS系)は、競馬を通して「家族」の意味を問い直す、今期屈指の人間ドラマだ。タイトルには「ロイヤル」とあるが、王族ならぬ競馬界の馬主一族が描かれる。

 主人公・栗須栄治(妻夫木聡)は、亡き父の影を背負いながら、山王耕造(佐藤浩市)の専属秘書となった。山王のワンマンぶりや億単位の馬の取引に驚きつつ、未知なる競馬事業の世界へと足を踏み入れていく。

 しかし物語が進むにつれ、競馬は単なる舞台装置ではなく、登場人物たちの人生そのものを映す鏡であることがわかってきた。血統を継ぐ馬たちと同様、人間たちもまた何かを受け継ぎ、葛藤し、再生していくからだ。

 9日の第5話。耕造の隠し子である耕一(目黒蓮)の存在が明かされ、物語は大きく動いた。病床の母・美紀子(中嶋朋子)を訪ねた耕造と栄治の姿には、過去の償いと新たな絆の芽生えがにじむ。さらに耕造の所有馬ロイヤルホープが日本ダービーに出走し、念願の有馬記念も見えてきた。

 競馬という「血の継承」の世界と、人間の血縁を超えた「心の継承」が交差していく。それが競馬を人生のメタファー(隠喩)とするこのドラマの真骨頂だ。生きることの不条理や偶然性に揺さぶられながらも誰かの思いを継承し、誰かに伝えていく登場人物たち。物語のヤマ場はこれからだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?