著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

三谷幸喜脚本「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」が目指しているのは、まさにシェークスピア劇だ

公開日: 更新日:

 今期ドラマの目玉ともいえる一本だ。三谷幸喜脚本「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」(フジテレビ系)である。

 時代背景は昭和59年、架空の「渋谷八分坂」が舞台だ。劇団を追われた演出家・久部(菅田将暉)が、風営法改正で崖っぷちのストリップ劇場でシェークスピアを上演しようとする話だ。

 最大の特色は登場人物が多いこと。ダンサーに二階堂ふみ、秋元才加ら。劇場の客引きは井上順、舞台監督兼雑用係が野間口徹。新米の放送作家は神木隆之介で、神社の巫女に浜辺美波。案内所にいる元ダンサーの「おばば」は菊地凛子だ。

 主人公は久部だが、全体構造は「群像劇」。しかも八分坂という限られたエリアで展開する、一種の「密室劇」でもある。

「12人の優しい日本人」は陪審員たちがカンヅメとなった会議室。「ラヂオの時間」ではドラマを生放送中のスタジオ。ある閉じられた空間に集まった登場人物たちの人間模様を同時進行的に見せていく「グランド・ホテル形式」は、三谷が得意とする手法の一つだ。

 年齢も立場も事情も異なる人々が同じ「鍋」の中で沸騰する。このドラマが目指しているのは、まさにシェークスピア劇なのだ。久部が挑むのもシェークスピアの群像劇「夏の夜の夢」。物語に混乱と笑いを招く、いたずら好きな妖精パックは三谷自身かもしれない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル