著者のコラム一覧
吉田隆記者、ジャーナリスト

1984年に写真週刊誌「FRIDAY」の創刊準備メンバーとして専属記者契約を結ぶ。87年の大韓航空機爆破事件では、犯人の金賢姫たちが隠れていたブダペストのアジトを特定、世界的に話題となる。初代「張り込み班チーフ」として、みのもんたや落合博満の不倫現場、市川染五郎(現・松本幸四郎)や石原慎太郎の隠し子、小渕恵三首相のドコモ株疑惑などジャンルを問わずスクープ記者として活躍。

<45>ドン・ファンはポーランド女性に興味津々「共産圏でも娼婦がいたんですか?」

公開日: 更新日:

 当時の東欧はどこも共産主義政権で、日本人はこれらの国々のビザ取得が複雑なためになかなか行けなかった。しかし、私は同じ共産圏の大学生という身分のためにビザも要らず、比較的自由に東欧を回ることができたのはラッキーだった。

 ちなみに、この当時に共産圏にいた東洋人はモンゴル、ベトナム、北朝鮮、ラオスなどに限られ、中国人や韓国人は皆無だった。欧州に「黄禍論」が巻き上がっていて中国は恐ろしい国とされていた時期だったのだ。当然のことながら日本人も少なく、ハンガリー国内に暮らしていた日本人は100人もいなかった。居住している日本人は大使館に登録し、年に1、2度は会で集まるので顔馴染みだった。

 現在では数千人もの日本人がハンガリーで暮らしているというから隔世の感がある。その多くは音楽関係の学生であり、お隣のウィーンよりも数が多いと聞く。

 ルーマニアのトランシルバニア地方のホテルのレストランでは、後ろの席からハンガリー語が聞こえてきたので話しかけると、歓待してくれて酒を散々おごられたこともある。この地域は第2次大戦後にルーマニア領になったのでハンガリー人が多く暮らしているからだ。ポーランドのチェコスロバキアとの国境近くの観光地ザコパネのホテルでは、一晩中ハンガリーからの旅行者と飲み明かしたこともあった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず