【心房中隔欠損症】東邦大学医療センター 大橋病院・循環器内科

公開日: 更新日:

「息切れ、動悸、疲れやすいなどの心不全症状が出たり、心エコー検査で右心室の拡大が始まったらカテーテル治療の対象になります。適応基準に年齢制限はなく、体重が15キロ以上、高齢者でも受けられます。ただし、穴の位置が通常と違う場所にあったり、器具を挟む部分が少ない症例では適応外です」

 現在、国内のASDの年間治療数は外科手術が約1300例で、カテーテル治療は約1100例。外科手術となると、全身麻酔で人工心肺を使い心臓に直接メスを入れるので、どうしても手術関連死(年間2~3人)や合併症のリスクは高くなる。

■8割以上が症状改善・完治可能

 一方、いま国内でカテーテル治療ができる認定施設は60病院あり、2005年からの全約8000例の治療関連死はゼロ。主な合併症の発生率は、器具が大動脈にこすれて出血する「侵食」(緊急手術が必要)が0・2%前後。器具が外れる「脱落」が0.4%という。

「当科の2010年からの実施数は150例。改善率は、画像上で心臓の拡大が改善するのは全例、8割の患者さんは症状が改善します。25歳以下の患者さんの場合では、完治も期待できます」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然