【心房中隔欠損症】東邦大学医療センター 大橋病院・循環器内科

公開日: 更新日:

カテーテル手術で負担が大幅軽減

 心房中隔欠損症(ASD)は、心臓の右心房と左心房の間にある壁に、生まれつき穴が開いている疾患。日本での発症頻度は、年間約100万人の新生児のうち約1000人。息切れ、動悸、疲れやすいなどの心不全症状が中心だが、乳幼児期には症状がほとんどなく、心雑音も弱いので見逃されやすい。そのため、大人になってから症状の出現や人間ドックなどで見つかるケースが多い。同科の原英彦准教授(顔写真)は、国内の循環器内科医では最初にASDに対するカテーテル治療を始めたエキスパートだ。

「ASDのカテーテル治療は、欧米では1970年代から始まっていましたが、国内で認可されたのは2005年で小児科からスタートしました。それで、成人に対応できる循環器内科による治療が求められ、2010年から始めました。従来は開胸する外科手術しか治療法がなかったので、患者さんの体の負担が格段に少ない治療ができるようになったのです」

 カテーテル治療は、局所麻酔で太ももの付け根の静脈から2~4ミリ径のカテーテル(細い管)を2本挿入して行う。

 1本は心腔内エコー用で、もう1本は先端に穴をふさぐ器具(折り畳み式の閉鎖栓)が付いている。それを心臓まで進めていき、エコー画像を見ながら穴の開いた部分に器具を挟み込んで閉鎖する。治療時間は、心内圧測定や酸素飽和度測定などの検査を含めると1時間半くらいだが、実際に穴をふさぐのにかかる時間は正味20分ほどだ。前日入院で3泊4日。退院後は血栓予防のために抗血小板薬を半年服用するという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  3. 3

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  4. 4

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    沖縄尚学・末吉良丞の「直メジャー」実現へ米スカウトが虎視眈々…U18W杯きょう開幕

  2. 7

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  3. 8

    「24時間テレビ」大成功で日テレが背負った十字架…来年のチャリティーランナー人選が難航

  4. 9

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  5. 10

    日本ハム新庄監督は来季続投する?球団周辺から聞こえた「意味深」な声