【心房中隔欠損症】東邦大学医療センター 大橋病院・循環器内科

公開日: 更新日:

カテーテル手術で負担が大幅軽減

 心房中隔欠損症(ASD)は、心臓の右心房と左心房の間にある壁に、生まれつき穴が開いている疾患。日本での発症頻度は、年間約100万人の新生児のうち約1000人。息切れ、動悸、疲れやすいなどの心不全症状が中心だが、乳幼児期には症状がほとんどなく、心雑音も弱いので見逃されやすい。そのため、大人になってから症状の出現や人間ドックなどで見つかるケースが多い。同科の原英彦准教授(顔写真)は、国内の循環器内科医では最初にASDに対するカテーテル治療を始めたエキスパートだ。

「ASDのカテーテル治療は、欧米では1970年代から始まっていましたが、国内で認可されたのは2005年で小児科からスタートしました。それで、成人に対応できる循環器内科による治療が求められ、2010年から始めました。従来は開胸する外科手術しか治療法がなかったので、患者さんの体の負担が格段に少ない治療ができるようになったのです」

 カテーテル治療は、局所麻酔で太ももの付け根の静脈から2~4ミリ径のカテーテル(細い管)を2本挿入して行う。

 1本は心腔内エコー用で、もう1本は先端に穴をふさぐ器具(折り畳み式の閉鎖栓)が付いている。それを心臓まで進めていき、エコー画像を見ながら穴の開いた部分に器具を挟み込んで閉鎖する。治療時間は、心内圧測定や酸素飽和度測定などの検査を含めると1時間半くらいだが、実際に穴をふさぐのにかかる時間は正味20分ほどだ。前日入院で3泊4日。退院後は血栓予防のために抗血小板薬を半年服用するという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か