著者のコラム一覧
横山啓太郎東京慈恵会医科大学教授

1985年東京慈恵会医科大学医学部卒。虎の門病院腎センター医員を経て現在、東京慈恵会医科大学教授。同大学晴海トリトンクリニック所長。

医師よりデータ ウエアラブル端末が患者を積極的に変える

公開日: 更新日:

 その間、自身も知らなかった意外な事実に気付かされるという。

「私もこの装置を使い、血糖値の近似値を測定しました。私の場合、診療の合間におにぎりとシュークリームを食べたときの測定値は急上昇したのですが、その一方で病院から帰宅し、ネクタイを外してリラックスしながらすき焼きを食べビールを飲んだときは、血糖値は大きく上がりませんでした。診察を終えて、ほっと一息ついた後に会食したときも、測定値は上昇しません。同じ飲食をしてもリラックスしていれば血糖値は大きく上がらない。改めて食べるときの環境の大切さを実感しました」

 これは血糖値に限った話ではない。血圧もデータとその日の出来事を見比べればどんなときに血圧が高くなり、どんなときに落ち着くかがわかり、生活改善につながる。

「病気予防が難しいのは健康と病気は連続しており、明確な境界線がないことです。病気になりたくなければ常に健康を意識し、自らの身体状況を知っておく必要があります。幸い、リアルタイムで身体活動の基本データが取得できる各種のウエアラブルが開発されました。これらを活用して、自分の体に気を配る姿勢、思考が日常化されたらしめたものです」

 ちなみにウエアラブルのなかには記録する数値の対象が医療機器のそれと異なる場合もある。だからといってバカにしてはいけない。計測で大事なのはその変化であり、それを科学的思考で捉えることだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  2. 2

    石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速

  3. 3

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  4. 4

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 5

    池田瑛紗は藝大浪人中に乃木坂46に合格 高校も“私立女子御三家”女子学院卒の超才媛

  1. 6

    作新学院・小針監督の「不適切指導」に私が思うこと 批判するのが“無難”かもしれないけれど…

  2. 7

    TOKIO国分太一「コンプラ違反」秘匿も次々に“セパ報道”で窮地に…復帰は極めて困難な道のりに

  3. 8

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  4. 9

    ポップの本質からズレた、山下達郎の一連の発言への違和感

  5. 10

    国分太一コンプラ違反で「周囲が感じていた異変」…過去にはガングロに"変身”して問題起こした有名人も