著者のコラム一覧
蘆野吉和日本在宅医療連合学会代表理事会長 日本ホスピス・在宅ケア研究会理事長 庄内保健所医療監

1978年、東北大学医学部卒。80年代から在宅緩和医療に取り組む。十和田市立中央病院院長・事業管理者、青森県立中央病院医療管理監、社会医療法人北斗地域包括ケア推進センター長、鶴岡市立荘内病院参与などを歴任し現職。

病院では患者の尊厳よりも「安全」と「管理」が優先される

公開日: 更新日:

 コロナ禍で在宅医療を検討する人が増えているという。院内感染を恐れて病院での治療を敬遠する。そんな考えが広まっているのだ。

 人生のエンディングをどのように迎えるのかは、病状や家族関係、経済的側面など、さまざまな個別の事情が絡んでくる。誰にも当てはまる正解はないだろう。それでも押さえておくべきことはある。蘆野さんは「病院と在宅医療では、“看取りの仕方”に違いがある」と言う。

「病院では救命を目的にしているため、最後まで積極的な治療を行います。その際に最優先されるのが“安全”です。苦痛が伴う治療で患者がじっとしていられない場合は、安全確保のために鎮静薬を使ったり、手指が動かないように硬いミトンの手袋をはめたり、ヒモで四肢をベッドに縛って体を拘束したりすることがあります。こうした“管理”のために“患者の尊厳”を維持できないことがあるのです」

 加齢や衰弱により細くなった血管は、点滴の針が入りにくい。薬が漏れない良好な血管が見つかるまで、何回も針を抜き差しすることもある。時には首の太い血管から点滴の針を入れることもあるという。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か