著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

88歳の夫を86歳の妻が介護…いつまでがんばればいいのか

公開日: 更新日:

 ご近所の老夫婦のお話です。ある日、88歳の夫が突然自宅で倒れ、意識のない状態で救急病院に運ばれました。急性心筋梗塞でした。幸い一命を取り留め、意識も回復。徐々に一般状態が良くなり、医師からは「退院して自宅での生活が可能」と言われました。

 しかし、夫は以前からの左半身まひの他、糖尿病、大腸がん手術後の人工肛門の処置などがあり、86歳の妻は「自分が自宅で介護するのは体力的に難しい状況」と思いました。そこで、ケアワーカーがいろいろと手配してくれて、回復期の患者が入院できる今のS病院に転院したのでした。

 妻は、とりあえずホッとし、回復した喜びとともに夫の生命力に驚きました。あの時は意識がなく、もう助からないと思ったのが、今は手助けが必要とはいえ廊下の手すりを伝ってトイレに行けるのです。

 喜んで転院したS病院では、新たな担当医から次のように説明を受けました。

「いつまた心臓発作が起こるか分かりません。発作が起こったら、命はないものと思ってください。発作が起こった時、この病院では何もできません。場合によっては、前の病院に移って心臓の治療ができるかもしれませんが、それは分かりません。糖尿病というのは血管の病気で、全身の血管がダメージを受けます。ダンナさんは特に心臓の血管がボロボロです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態