著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

歯の口コミサイトに騙されるな!高額な保険外治療に誘導されるケースも 現役歯科医師が警鐘

公開日: 更新日:

「近年、インターネット上のPR関連で一番、倫理観に欠けているのは歯科業界」
 
 こう指摘するのは、大手広告代理店のネット担当者。コロナ状況下で、それはますますひどくなっているという。

「ステマ(ステルスマーケティング)が横行しているんです。無法地帯と化している」

 第三者を装い宣伝するステマは、広く使われる広告手法。いわば禁じ手だが、明確な法的規制はなく、行政側も介入には及び腰だった。やっと重い腰を上げたのは昨年11月。SNSで投稿を装いながら豊胸効果をうたうサプリを宣伝していた健康食品販売会社2社に、消費者庁が初めて景品表示法違反で措置命令を出した。さらに今年1月下旬には、TikTokを運営する中国企業の日本法人がツイッター利用者に報酬を払い、指定する動画を紹介させていたことが明らかに。同社と契約していたのは、フォロワー数が10万人を超えるインフルエンサーたちだった。

「歯科の場合、ほとんどは個人事業主なので、ここまで大がかりではないものの、ネット上に氾濫する情報の数はそれ以上。口コミサイトに載っている投稿の多くはステマが疑われる」と、前出の広告代理店ネット担当は話す。どこかいい歯医者はないか、予約・検索サイトを開き、口コミ情報を見ると、「よかった」「ていねい」といった投稿がずらっと並んでいる。それを信じてその歯科医院にかかると、治療費が高かったり、すごく下手だったりと、トラブルが続出しているというのだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情