トマトと言えば「カゴメ」が圧倒的シェアを誇る理由 チューブ入りケチャップの元祖

公開日: 更新日:

 8月31日は語呂合わせで「野菜の日」。カゴメが行った「野菜定点調査」によると、野菜好きになった人は子供の頃に栽培や収穫体験をした割合が高い傾向にあった。

 カゴメは、長野県富士見町で「野菜生活ファーム」という体験型の野菜テーマパークを4年前から運営しており、最新技術を活用した野菜飲料の工場見学のほか、八ケ岳と南アルプスに囲まれた雄大な自然の中で旬の野菜の収穫体験や野菜を使ったワークショップなどが楽しめる。

 そのカゴメは1908年にトマトケチャップの製造を開始し、1933年には日本初のトマトジュースも発売。ケチャップは発売当初は瓶詰で売られていたが、1966年に今ではおなじみとなったチューブ入りケチャップを世界で初めて発売し、これが大ヒットしている。そして、看板商品であるトマトジュースは今年で90周年だ。

 しかしまあ、カゴメと言えばトマト、トマトと言えばカゴメを思い出すくらい浸透している。それには農家を大切にしてきた歴史がある。

「当社では『畑は第一の工場』という商品づくりの哲学のもと、1899年の創業以来、農家の皆さまと契約栽培に取り組んでいます。これは作付け前に取り決めた金額で、収穫されたトマトを全量買い取るという方式です。カゴメの『フィールドパーソン』と呼んでいる担当者が農家さんの畑を巡回しながら、ともにトマトを作り上げています」(カゴメ担当者)

 農家にとっては、カゴメと契約すれば価格変動や廃棄の無駄を気にすることなく栽培に専念できるのが最大のメリット。こうしてカゴメは農家にも愛され、ケチャップ、トマトジュース、野菜果実ミックスジュースで国内ナンバーワンの会社に成長している。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択