トマトと言えば「カゴメ」が圧倒的シェアを誇る理由 チューブ入りケチャップの元祖

公開日: 更新日:

 8月31日は語呂合わせで「野菜の日」。カゴメが行った「野菜定点調査」によると、野菜好きになった人は子供の頃に栽培や収穫体験をした割合が高い傾向にあった。

 カゴメは、長野県富士見町で「野菜生活ファーム」という体験型の野菜テーマパークを4年前から運営しており、最新技術を活用した野菜飲料の工場見学のほか、八ケ岳と南アルプスに囲まれた雄大な自然の中で旬の野菜の収穫体験や野菜を使ったワークショップなどが楽しめる。

 そのカゴメは1908年にトマトケチャップの製造を開始し、1933年には日本初のトマトジュースも発売。ケチャップは発売当初は瓶詰で売られていたが、1966年に今ではおなじみとなったチューブ入りケチャップを世界で初めて発売し、これが大ヒットしている。そして、看板商品であるトマトジュースは今年で90周年だ。

 しかしまあ、カゴメと言えばトマト、トマトと言えばカゴメを思い出すくらい浸透している。それには農家を大切にしてきた歴史がある。

「当社では『畑は第一の工場』という商品づくりの哲学のもと、1899年の創業以来、農家の皆さまと契約栽培に取り組んでいます。これは作付け前に取り決めた金額で、収穫されたトマトを全量買い取るという方式です。カゴメの『フィールドパーソン』と呼んでいる担当者が農家さんの畑を巡回しながら、ともにトマトを作り上げています」(カゴメ担当者)

 農家にとっては、カゴメと契約すれば価格変動や廃棄の無駄を気にすることなく栽培に専念できるのが最大のメリット。こうしてカゴメは農家にも愛され、ケチャップ、トマトジュース、野菜果実ミックスジュースで国内ナンバーワンの会社に成長している。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性