能登半島地震の映像でつらい記憶が…「震災フラッシュバック」気持ちを軽くする周りのサポート

公開日: 更新日:

スマホやPCは使い方を制限する

 傾聴とともに重要なのが、震災報道との距離感。

「両親や妻、子供などがフラッシュバックで沈んでいるときは、被災地の映像をなるべく見せないようにすることも重要です。テレビ番組で悲惨な状況が映し出されたらそれとなく番組を替えるのも、そのひとつ。もうひとつはスマホの使い方で、特にPTSDの人のSNSの使用は要注意です。情報の入手は行政機関や報道機関など信頼できるチャンネルに限定することです。フェイクニュースや心ない投稿に心を惑わされるのはよくないので、電話やメッセージの応答や仕事など必要時以外、スマホを使わせないことも重要な対策になります」

 パソコンでの検索も、スマホと同様に信頼できるソースに限る。沈んでいる人が無用なネットサーフィンでさらに気持ちを落ち込ませないように注意したい。

■緊急地震速報などはあえて通知オフに

 フラッシュバックのキッカケは、映像のみではない。

 東日本大震災の後は、大地震のたびに緊急地震速報のアラームが鳴るように。これとダブるのが全国瞬時警報システム(Jアラート)で、北朝鮮がミサイルなどを発射すると、Jアラートが発動して、スマホの大音量に驚くことがある。また、ウクライナやイスラエル・ガザ地区などのがれき映像も、被災地を想起させる。こうした警報音や戦争映像がキッカケとなって体調を崩すこともあるという。

「高齢者のそばでサポートする家族が常にいるようなケースでは、サポーターの携帯アラーム通知のみをオンにして、高齢者のアラーム通知はあえてオフにしておくのもよいと思います」

 手元でスマホやパソコンをいじっていると、知らず知らずのうちに震災情報に触れて、気持ちを乱す恐れが高い。そうならないように、つらい人なりに日常生活を送れるようにする気配りが重要だという。

「食欲があまりなくてもみんなで食卓を囲んだり、できる範囲で仕事をしたり。散歩に出るのもベターです」

 それでもフラッシュバックのつらさが改善されなければ、医療機関を受診するのが無難だ。

「不眠や食欲不振などが2週間以上続くと、精神科や心療内科を受診することをお勧めします」

 この震災で親や妻、子供がつらそうにしていたら、まずは心の澱を吐き出せるように彼らの話に耳を傾けることから始めてはどうか。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景