視力低下の原因「強度近視」はコンタクトが招く? 一日中装着や50歳以降の利用は避けるべき

公開日: 更新日:

 日本は世界最長寿の国となり、人生100年時代を迎えています。ところが「目の寿命」ははるかに短く60、70年ほど。十分な準備をしておかないと人生の後半に目の病気や視力障害で生活に支障をきたしてしまうかもしれません。世界中から治療を求めて患者の絶えない眼科専門医が世界基準の目の守り方を記した『100年視力』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成してお届けします。

■日本の失明原因の5位「網膜脈絡膜萎縮」

 成人になってからも近視が進む強度近視は、「病気」と考えなければいけません。強度近視になると、いくつもの病気の危険性が高まります。

 目が長く伸びていることから、視神経を圧迫し緑内障になります。また、網膜が伸びて薄くなり、網膜周辺部が破けたり中心部に穴が開いたりして、網膜剥離も多くなります。さらに、この強度近視を原因として中心視の視力低下を招く病気が、ここで説明する網膜脈絡膜萎縮、日本の失明原因の第5位の病気です。

 強度近視で目が伸びることで、網膜は全体に引っ張られて薄くなり、近視性網膜脈絡膜委縮と呼ばれる網膜の機能を失う状況になります。

 国際眼科学会では強度近視という病気を重視しており、この解決方法と合併症の治療に多くの討論があります。

 強度近視の方はコンタクトレンズを一日中装用する方が多くいます。これは角膜内皮細胞を障害します。最長で装用は8時間までです。50歳を過ぎたらコンタクトレンズは装用してはいけません。手術的な適用が主となります。多焦点レンズで近視や乱視や老眼を治して、裸眼ですべてが見える目にできます。

 網膜脈絡膜萎縮を防ぐためには、眼圧はできるだけ下げるのが望ましく、点眼薬が有用です。

 この病気は近視によるものが主ですが、それ以外でも、炎症によるものや遺伝性、栄養や毒物などでも起きることがあります。初期の段階で光の感受性が下がり、薄暗いと見えなくなります。炎症を抑えたり、栄養を改善するなど早めに対症療法を行う必要があります。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…今世紀初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???