理論派神社専門家「リュウ博士」こと八木龍平先生に聞く「2024年開運術」

公開日: 更新日:

「元旦の初詣という言葉は明治中ごろ以降の俳句に登場するようになりました。それ以前はどうしていたかというと、旧暦の新年である立春に参拝をしていた記述があり、実は立春の新年参拝のほうが歴史があるんです」と語るのは「愛される人はなぜ神社に行くのか?」(講談社)で話題の八木龍平先生。ということは、年始はまさに今月(2月4日)。神社開運術で運気を上げよう!

★全体運★

 辰年の“たつ”には、“立つ”、止めるの“断つ”、出発の“発つ”、建物が“建つ”などたくさんの意味が込められ、終わりと始まり、創造があるイノベーティブな年。干支は十干と十二支を組み合わせて60年で1サイクルと考え、今年の甲辰を知るには、60年前を見るとどんな年なのかがよくわかります。60年前の1964年は、東京五輪の開催や新幹線が開通し、再び先進国の仲間入りした年。さらに120年前は日露戦争が始まり、世界で一目置かれる国になりました。

 1月までに“断つ”の意味の出来事は起きていて、自民党の派閥解散なども象徴的。長く権勢を誇っていた人たちもさすがに終焉を迎えるでしょう。また今まで動かなかった物事が動きやすくなる年。日経平均は33年11カ月ぶりの高値を記録しました。こういう時は「物事が始まる神社」にお参りしましょう。日本を治める使命を託された神・瓊瓊杵尊の降臨伝説がある槵觸神社など宮崎県高千穂町周辺や霧島神社(鹿児島)のほか、高千穂峰周辺の神社、本州で一番早く日の出を拝める鹿島神宮(茨城)などがオススメの神社です。

★仕事運★

 神社は営業やマーケティングの場としても使えます。成功者が行く神社に参拝すると出世運が開けますし、営業職なら担当エリアの神社にお参りすると営業成績がアップします。転職したい会社や業界の人が多いエリア近くの神社で「ご縁をいただけませんか?」とお願いすると後押ししてくれます。

 ちなみに首相が仕事始めに国全体をつかさどる伊勢神宮にお参りしない年はイマイチで……1995年の村山富市首相は、政教分離の理念から参拝せず、年明け早々に阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件が起きました。菅義偉前首相はコロナ禍で参拝が見送られ、短命政権に終わりました。

 今の岸田政権もすでに赤信号ですが、震災の影響で伊勢参拝どころではなく、解体はさらに加速しそうです。

★恋愛運★

 ライフスタイルはより自由になり、ご縁を断ち、新たなご縁が広がるので、卒婚も増えそう。プラス面では今までお付き合いや結婚が難しかったお相手の心が動いたり、追い風に。女性は自分の思うように動くのが吉。男性は今まで通りが通用しなくなり、女性から見切りをつけられる可能性が。特に50歳以降の男女の行動力はホルモンバランスの変化とともに女性優位になり、1対1の関係でリーダーシップは女性に替わります。男性は謙虚になりましょう。

★金運★

 金運を上げるには感情を安定させることが肝心です。

 行動経済学者のダニエル・カーネマンは、人は得したことより損したことを2倍重く感じる「プロスペクト理論」を発表しています。普通の感情に任せると人は「損切りが遅すぎて、勝ち逃げが早すぎる」んです。

 対して、お金持ちは感情で動きません。そこで感情を整えるためには、神社参拝や瞑想などが効果的で、実際に成功されている人たちはその両方をされる方が多いのです。お参りするオススメは高級住宅街の神社。住人同様にお金の損得で感情が動じないマインドが得られます。

★健康運★

 長生きしやすい人は情緒が安定している人が多いので、森林浴、軽い運動などがいいのも確か。穢れをはらうという意味で、適度のお酒もいいですし、日本酒もいいですね。

 神社参拝は心が落ち着き、境内で森林浴に散歩もできるので健康運アップにはイチオシです。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  2. 2

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  3. 3

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 4

    東京・荒川河川敷で天然ウナギがまさかの“爆釣”! 気になるそのお味は…?

  5. 5

    参政党さや候補のホストクラブ投票キャンペーンは、法律的に公選法違反になるのか

  1. 6

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  2. 7

    「イネカメムシ」大量発生のナゼ…絶滅寸前から一転、今年も増加傾向でコメの安定生産に黄信号

  3. 8

    悠仁さまのお立場を危うくしかねない“筑波のプーチン”の存在…14年間も国立大トップに君臨

  4. 9

    コメどころに異変! 記録的猛暑&少雨で「令和の大凶作」シグナルが相次ぎ点灯

  5. 10

    「関東大震災」「阪神大震災」「東日本大震災」発生時のジンクスにネットがザワめく複雑理由

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」