文科省は「博士」増加対策へ 高学歴ワーキングプアはそれで本当に解消できるのか?

公開日: 更新日:

博士が活躍できる場はさらに少なくなる

 文部科学省科学技術・学術政策研究所の2020年調査では、博士課程修了者の67%が「正社員・正職員」になるが、29%は「契約社員、任期制研究員」「パートタイム労働者」「派遣労働者」といった非正規雇用であった。非正規雇用の比重は高い。
 
 このような状況が好転することが、博士課程志望者の増加につながる第1条件であろう。文部科学省の「博士人材活躍プラン」では、2040年に人口100万人当たりの博士号取得者数を2020年度の約3倍にする目標を提示している。

 それは可能だろうか。はっきりいって難しいのではないかーー。

 第1に、博士の希望職種としてあげられる大学教員がこれから増えそうにないからだ。18歳人口の減少で今や私立大学の半数が定員割れという状況で、私立大学の多くは正規の大学教員を増やせる経営事情にない。国立大学も運営費交付金の伸び悩みで、経済的余裕はないという声が出ている。教員採用は任期付きのポスドク(博士研究員)がせいぜいであろう。博士の主な受け入れ先であった大学教員の正規のポストはますます減少していくだろう。

 第2に、博士のメインの就職先であった大学など研究職の職場環境の問題もある。大学や研究機関における不当な権力や無視などアカハラ(アカデミックハラスメント)の実態が広く知られるようになった。働き方改革がよる改善も、民間企業より進んでいないという指摘もある。博士の就職先である主な大学や研究所などが働きやすい魅力ある職場になる展望もあまりないようだ。

 第3に、今でも有名大学の工学系学部卒業生のかなりが大学院修士課程(博士前期)に進学している。民間大手企業でも技術の高度化が進み、工学修士が技術者のメインルートになりつつある。しかし、博士課程(博士後期)への進学率は工学系が意外と低い。博士では研究テーマの専門性が強まりすぎて、メーカーなどへの就職を考えればむしろ修士修了レベルが現実的という声もある。

 といっても、博士はグローバルスタンダードになりつつある。工学系だけでな、理学系でも数学分野などAIなどの情報分野では高度の知識が求められ、博士の活躍の余地が広がっていることは確かだろう。

教育ジャーナリスト・木村誠)

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった