夢枕獏さんは「ペンか竿のどちらかをいつも握っている」と称されるほどの釣り好き

公開日: 更新日:

夢枕獏(作家)

 長編の名手として74歳の今でも旺盛に執筆を続ける夢枕獏氏。代表作の「キマイラ」シリーズは43年にも及ぶが、そのほか多数の連載も同時に抱えている。多忙極まる作家生活のなか、「ペンか竿のどちらかをいつも握っている」と称されるほどの釣り好きな氏に、その愛を聞いた。

  ◇  ◇  ◇

 父に連れられて、物心つく前から釣り場に行っていました。最初に竿を握ったのは小2くらいかなあ。昭和30年代の小田原はまだ護岸工事もされていませんでしたから、その辺のつまらない川でも面白い魚がたくさん釣れたんですね。

 大人になってからも毎週のように釣りをしています。特に好きなのがアユ釣り。あの感覚はほかの魚では得られない。天気が悪かったりしてしばらく行けないようなもんなら、禁断症状が出て、仕事に手が付けられなくなってしまうんです(笑)。それでは困るので、仕事も釣りも同時にできる環境をつくってしまおうと、30年くらい前に岐阜に小さな小屋を建てました。電波も届かないので仕事に集中でき、近くにアユのよく釣れるきれいな川がある。最高の環境ですよ。

 釣りと小説はよく似ています。小説はもちろんフィクションですが、釣りもほとんど想像の世界の出来事だと思うんですよ。たとえば、「あっちで魚が跳ねた。そして川の流れがこうなっているから……」と想像して、計算のもとで実際に魚が釣れたとする。でも、その考えが果たして本当に正解だったのかは、魚に聞いてみないとわからないですよね。釣りの快感はやはりあの“ガツンッ”という手応え。それはつまり“想像が手触りに変わった瞬間”なのかもしれない。SFでも時代モノでも、やはりそんなガツンと手触りのある小説が面白いですよね。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    森下千里氏が「環境大臣政務官」に“スピード出世”! 今井絵理子氏、生稲晃子氏ら先輩タレント議員を脅かす議員内序列と評判

  5. 5

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  1. 6

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  2. 7

    高市首相が狙う悪夢の“強権官邸”復活…安倍時代の再来へ「経産-警察ライン」で恐怖政治

  3. 8

    最終盤の宮城県知事選は仰天の展開! 高市首相応援の現職vs昭恵さん&参政党支援の元自民議員でデッドヒート

  4. 9

    小川晶市長「ラブホ密会」の震源地…群馬・前橋市のナイトスポットで“まさかの声”続出

  5. 10

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル