著者のコラム一覧
世良康

広島県福山市出身。1948年生まれ。釣り歴40年余りの元日刊ゲンダイ記者。アユ、ヤマメ、磯釣りなどに親しむ。著書に「アユ・ファイター10年戦記」「釣りの名著50冊」「続・釣りの名著50冊」「首都圏日帰り地魚食堂38選」「文人・文士・食通が綴った絶品あゆ料理」(いずれも、つり人社刊)など。

公開日: 更新日:

「猿猴 川に死す」森下雨村著

 雨村は大正9年創刊の雑誌「新青年」の初代編集長。江戸川乱歩、夢野久作、横溝正史らの才能を発掘して“日本探偵小説の父”と呼ばれる。

 彼は50歳で、地位も名声も捨て、高知県佐川町にUターン。太平洋戦争開戦前夜の頃だ。以降75歳で没するまで、故郷の山河で「釣りと農耕と読書」の余生を送った。

 表題作は、激流にもぐってのモリ突きや網打ちなどで川を自在に走り回って“猿猴(河童)”の異名をとった男が「猿も木から落ちる」ようにあっけなく川で命を落とした話だ。

「鎌井田の瀬」は、仁淀川を代表する絶景激流ポイントで当代一の鮎釣り名手・佐藤垢石と釣りを競った思い出をつづったもの。

 ほかに吉野川、四万十川、物部川、新庄川などでアユやウナギを追い、浦戸湾や須崎湾でハゼの数釣りに興じたことなど。

 忘れがたき釣りの風景が、素朴端正な筆致で淡々と描かれている。

 (岳洋社)

【連載】ベテラン釣り記者が厳選!いま読みたい釣りの名著ベスト7+1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった