岡山市立中央図書館(岡山県)体育館3個分の館内が見渡せる開放感

公開日: 更新日:

 桃太郎伝説発祥の地といわれる岡山。1983年4月、岡山市立中央図書館は市内を縦断する旭川のすぐ横に建設された。

 西側が半円形になっている建物のデザインは当時、斬新で、87年には日本図書館協会建築賞優秀賞を受賞している。

「館内中央に吹き抜けの空間があり、その下で本や資料を閲覧することが可能です。建物の西側の半円形の部分は紫外線で本の背が色焼けしない程度に採光できる設計なので、明るい空間になっています。フロア端以外の書架の高さを145センチにしているのは館内の見晴らしを良くするため。規格品を加工して極力、視界を遮らないようにしています」(館長補佐の浅沼清宏さん)

 1階は約2650平方メートル、2階は約2450平方メートル。各フロアとも小中学校の体育館の3倍程度という開放感タップリのスペースに約34万冊(閉架図書も含めると約99万冊)を所蔵している。

 1階は一般書、児童書、新聞、雑誌コーナー、2階は郷土資料、参考資料コーナー、調べ物のカウンターなどがある。

「1945年6月の岡山空襲で所蔵していた本の多くが焼失してしまいましたが、職員の手で疎開させた資料が残っていますし、市民から寄贈された貴重な資料も保存されています。中でも岡山出身の児童文学作家・坪田譲治の資料や、氏の約1万冊の蔵書も寄贈・保存されていて、開架フロアでは坪田作品や坪田譲治文学賞の受賞作品を見ることもできます。桃太郎に関する書籍も集めてますし、関連図書は極力、購入するようにしています」(浅沼清宏さん)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ