老舗のお菓子「ルマンド」ってどういう意味? 創立100年のブルボンに聞いた

公開日: 更新日:

 子どもの頃からずっと食べているブルボンのお菓子。昨年、創立100周年を迎えた老舗菓子メーカーの商品は世代や季節を問わず多くの人に楽しまれてきた。

 同社は、新潟県の柏崎市で和菓子屋を営んでいた吉田吉造が、1923年の関東大震災で菓子供給がストップした窮状を見て、地方での量産工場による菓子作りを決意し、北日本製菓を起こしたのが始まり。

 ブルボンを代表する「ルマンド」「ホワイトロリータ」といったユニークな商品名はどのようにして命名されたのだろうか?

「当社は、商品をイメージした造語でネーミングを決定することが多く、例えば『ルマンド』は、世界に広がってほしいという願いを込めて、フランス語の『ル・モンド/世界』をもじって名付けています」(ブルボン広報担当者)

 1965年発売のホワイトロリータは、クッキーをひねってつくっていることから、当初は「ホワイトロータリー」という名前だったという。

 その後の1974年に発売されたルマンドは、当時は珍しかったプラスチック包材の包装形態としたことなどで人気商品となり、工場のラインを昼夜兼行で動かすなど増産に次ぐ増産を重ねたのだという。あまりの売れ行きに買い付けのために問屋がトラックを仕立てて工場まで来たこともあったそうだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?