必要のない仕事で忙しい人たち…「偽仕事」はどうして増え続けるのか?

公開日: 更新日:

世界は70年間発展していない

 だが待ってほしい、と言う人もいるかもしれない。週15時間労働が実現していないのは、きわめて合理的な理由からではないか? 発明、発展、長寿、iPhone、ペニシリン、心臓のバイパス手術には対価が求められる──仕事という対価だ。人類が新しい次元の快適さ、楽しさ、繁栄、幸福にようやくたどり着くと、社会はそのたびにもう少し働くようにとわれわれに要求する。

 余分の自由時間は、いつももう少し先へとくり越される──数十年先、場合によっては数百年先へ。目には見えにくいかもしれないが、知識経済も、現代の労働市場におけるさまざまな新しい職業も、われわれの個人的成功と金銭的成功にとって重要な側面だ。「(私たち2人を含め、こうした)新しい仕事の多くが無意味だと論じる人は、それを理解していないのではないか」そんなふうに論じる人もいるはずだ。

 私たちの考えはちがう。人類の無限の創造性と発展の対価として自由時間が不足しているという考えは筋が通らない。この70年間、重要な発展は新しく起こっていないからだ。

 この考えは受け入れがたいかもしれない。以前よりも速い自動車や飛行機、よい薬があるではないか。寿命は延び、情報技術はかつてないスピードで発展して、コンピューターの処理能力は18か月ごとに倍増してきた。

 だが、改良はしょせん改良にすぎない。性能についても使いやすさについても、それは同じだ。

 インターネットは1960年代に発明されていて、一般市民が利用できるようになったことで世界を変えた。われわれは今でも1953年にすでに発明されていた自動車を運転していて、同じ種類のジェット機で空を飛んでいる。洗濯機、列車、電球など、ありとあらゆるものに同じことが当てはまる。われわれの生活は曾祖父母の時代とはかなり異なるが、祖父母の時代とはあまり変わらない──親の時代については言うまでもない。

 この数十年間、世界は思ったほど変わっていない。進歩は停滞しているといえるかもしれない。

【著者】
デニス・ノルマーク
1978年生まれ。デンマークの人類学者、講演家、著述家。オーフス大学で人類学の修士号を取得したのち、長年にわたってコンサルタントや企業の社外取締役として働き、現在はフリーの講演家およびコメンテーターとして国際的に活動している。英訳された『Cultural Intelligence for Stone-Age Brains』など、文化や文化の差異についての著書がある。

アナス・フォウ・イェンスン
1973年生まれ。フリーで活動するデンマークの哲学者、著述家、劇作家、講師。パリのソルボンヌ大学で哲学の修士号、コペンハーゲン大学で博士号を取得。英訳された『The Project Society』や『Brave New Normal: Learning from Epidemics』など10冊の著書があり、そのほとんどが現代社会と私たちの現状を論じたものである。ウェブサイトはwww.philosophers.net およびwww.filosoffen.dk。

【訳者】
山田文
翻訳者。訳書に『ステイ・スモール 会社は「小さい」ほどうまくいく』(ポール・ジャルヴィス、ポプラ社)、『地球の未来のため僕が決断したこと 気候大災害は防げる』(ビル・ゲイツ、早川書房)、『「歴史の終わり」の後で』(フランシス・フクヤマ、マチルデ・ファスティング、中央公論新社)などがある。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去