「ダニ博士」に聞いた…マダニ感染症もクマ出没も生物と人間社会との距離の問題

公開日: 更新日:

五箇公一(国立環境研究所 生物・生態学者)

国立環境研究所 生物・生態学者の五箇公一氏(C)日刊ゲンダイ

 この夏、マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」が全国で広がり、これまでに感染者は149人と過去最多となった。重症化すると死に至ることもあり、度々ニュースにもなっている。そこで、ダニ研究40年、「ダニ博士」として知られる生物・生態学者を訪ねた。マダニ感染症の増加には、害虫や害獣と人間の距離感という生態系の変化が影響していそうだ。話は最近のクマ出没多発にも及んだ。

  ◇  ◇  ◇

 ──「マダニ」と私たちが普段「ダニ」と呼んでいるものは、どう違うのですか。

 ダニとひとくくりに言っても、名前がついているだけで5万種以上います。多様性が高く、生息場所も食べる餌もさまざまで、それぞれが全く違う生き物だと考えてください。絨毯や布団など家の中にいるのは「チリダニ」。これは最近、数が増えすぎ、糞や脱皮殻がアレルギーの原因となるため問題になっています。お好み焼き粉や小麦粉の中で大量発生し、アナフィラキシーショックを引き起こした事例も起きています。一方で「マダニ」は動物の血を餌にする。チリダニが1ミリにも満たない大きさに対し、マダニは成長すると4~5ミリあるので肉眼で分かる。普段はシカやイノシシ、クマといった野生動物に寄生していて、当然、人間の血も吸います。その過程で、動物とマダニの間でウイルスがやりとりされ、人間がそうしたマダニにかまれた時にウイルスに感染して病気になる。これがダニ媒介感染症です。

 ──その中で問題になっているのがSFTSです。なぜ広がっている?

 SFTSは、2011年に中国で初めてウイルスが特定された新興感染症です。13年から日本でも患者が出るようになりました。実は、今年発表された論文によると、このウイルスの起源は 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り2,822文字/全文3,578文字)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」