著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

人為的な株高で景気は良くなる? 買っているのは個人投資家ではなく事業法人が中心

公開日: 更新日:

 猛暑の物価高──。年金生活の高齢者には打撃で、平日のショッピングモールや図書館など暑さをしのげる施設には、高齢者の姿が目立つ。自宅のエアコン代を節約するためか。何をするわけでもなく、イスに座って寝ている。

 平日の夜8時過ぎ、スーパーマーケットの食品売り場には、高齢者に交じり、値引き商品を物色する若者や若い夫婦も増えた。

 このような光景のなか、大企業は物価高に賃上げで対応。「年収1000万円」を得る人が増えた。2024年春、厚生労働省が集計した大企業の賃上げ率(資本金10億円以上、従業員1000人以上の労働組合のある企業348社)は、5.33%とバブル景気の1991年以来33年ぶりに5%の大台を超えた。25年春も同水準が続いた。

 国税庁の民間給与実態統計調査では、2023年の1000万円超の給与を得た人(大企業)は123万人。13年比で7割も増えた。割合で見れば7人に1人。24年、25年はさらに増えるだろう。

 ただ、4~6月期法人企業統計の経常利益(全産業)は、前年同期比0.2%増益とほぼ横ばい。製造業は、自動車を中心に同11.5%減益だった。このため、25年は冬夏型(上半期までの業績を踏まえた冬の交渉で、翌年夏までのボーナスを決定)や、各期型(半期ごとにボーナスを決定)で、ボーナス減額が起きるだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった