著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

後悔の少ない決断法「10─10─10ルール」…時間的な視点を持つ

公開日: 更新日:

 私たちは何かを決めるとき、つい「今、楽しいか」とか「今、得をするか」といった目先のことに目を奪われがちです。人生の中で何かを決めるとき、後悔の少ない良い決断はあるのか? そのヒントとなるのが、カリフォルニア大学バークレー校のセネカルとアイダックの研究(2015年)です。

 この研究では、ストレスを振り返る際に、「遠い未来の視点」を持つと、「近い未来の視点」や「特に視点を持たない場合」よりも、ストレスやネガティブな感情が軽減されることが判明したといいます。つまり、人は過去のネガティブな出来事を振り返るときに、「どのような時間的な視点を持つか」によって、その出来事への感情的な反応が変わるというわけです。

 この思考術を応用したものが、ジャーナリスト兼作家であるスージー・ウェルチが考案した「10-10-10ルール」と呼ばれる考え方です。

 彼女は著書の中で、ある決断が10分後、10カ月後、そして10年後にどのような影響をもたらすかを考えることで、感情に流されず、短期的な利益だけでなく長期的な視点から物事を捉え、後悔の少ない選択をすることができると説明しています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない