著者のコラム一覧
塩谷育代プロゴルファー

1962年、愛知県名古屋市出身。高校卒業後にゴルフ練習場に入り、松井利樹プロの指導で82年にプロテスト合格。89年のヤクルトミルミルレディースで初優勝。92年、95年と2度賞金女王に輝く。ツアー通算20勝。93年オフに結婚。ママさんプレーヤーとしても活躍し、産休後にツアー復帰して優勝も飾った。2児の母親であり、レギュラー引退後はテレビ解説で活躍。若手プロやジュニア育成にも力を入れている。

“史上最長コース”への反応に抱いた違和感 難易度はコースの長さよりも…

公開日: 更新日:
鈴木愛(C)共同通信社

 鈴木愛が勝った「ニトリレディス」の会場(北海道CC大沼C)はツアー史上最長6955ヤードとメディアで話題になりましたが、数字だけ独り歩きしている違和感がありました。

 総距離は「ここ(リマーク)よりも後ろにティーマークを設置しない」基準であり、数字通りに大会を行うわけではありません。実際、ニトリでも4番パー3(175ヤード)は50ヤード以上も短くなった日がありました。

 各ホールの実質距離が視聴者によく伝わらないのも仕方ないかもしれません。

 海外メジャーの全米女子オープンは18ホールの距離が日々違い、テレビ画面の距離表示も変わりますが、国内大会では対応が難しいため解説者が「前のティーマークを使用しているので今日は120ヤード」と説明しているからです。

 さらに大会はパー72ではなくパー73で行われ、優勝スコアは12アンダーまで伸びました。総距離が長いからといって単純に難しいとは言えません。

 590ヤードの18番パー5もティーショットが20メートルの打ち下ろしになり、3打目でグリーンに届かない長さではありません。

 パー5の3打目はいつもウエッジという選手には「長い」と感じるでしょうが、クリークやユーティリティークラブをうまく使いこなしてバーディーを奪う選手もいます。

 難易度はコースの長さよりも、 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り595文字/全文1,176文字)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差