「謎とき 村上春樹」河合俊雄著

公開日: 更新日:

「謎とき 村上春樹」河合俊雄著

「1Q84」では、首都高から階段を下りると異世界に入り込んだり、「ダンス・ダンス・ダンス」では、エレベーターで16階へ上がるとそこには異次元の世界が開けていたりと、村上春樹の作品はさまざまな謎に満ちている。それでも、それらの謎が物語としてなんとなく意味をなしているように思えてしまうので読み進めていくことができる。この村上作品における謎を、臨床心理学者の著者は夢に似ているという。夢では覚醒時とは全く異なった世界が展開され、死んだはずの人が生きていたり空を飛べたりする。しかしそれは不思議ではあっても意味がないことではなく、その人の無意識や未知の可能性を示してもいる。本書は村上春樹の作品を夢のように内在的に理解し、謎解きをするという試みだ。

 となれば、心理療法における夢分析の手法が駆使されると思うところだが、村上作品は心理学的解釈がなじまないのだという。というのも、深層心理学は無意識を重視しながらも、あくまでも自我や意識を前提としているのだが、村上の小説の登場人物の多くは近代的自我とは無縁だからだ。そこで著者が導入するのは、プレモダン、モダン、ポストモダンという3つの時代層。例えば、夏目漱石の「三四郎」では、主人公が女性に対してプレモダンの意識から脱していかに近代的自我を確立するかの苦悩を描いているのに対し、村上の「スプートニクの恋人」では自我や自尊心などとは無関係に女性と身体的な交わりを持つ。これはまさにポストモダンの意識の典型であり、現代におけるこころのあり方を示している。それゆえ、村上作品は日本だけでなく海外でも多くの共感を呼んでいるのだ。

 本書は「1Q84」をはじめ、「ねじまき鳥クロニクル」「騎士団長殺し」「街とその不確かな壁」など多くの作品に言及されていて、そこここに仕掛けられた謎を説く醍醐味を堪能できる。 〈狸〉

(新潮社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    森下千里氏が「環境大臣政務官」に“スピード出世”! 今井絵理子氏、生稲晃子氏ら先輩タレント議員を脅かす議員内序列と評判

  5. 5

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  1. 6

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  2. 7

    高市首相が狙う悪夢の“強権官邸”復活…安倍時代の再来へ「経産-警察ライン」で恐怖政治

  3. 8

    最終盤の宮城県知事選は仰天の展開! 高市首相応援の現職vs昭恵さん&参政党支援の元自民議員でデッドヒート

  4. 9

    小川晶市長「ラブホ密会」の震源地…群馬・前橋市のナイトスポットで“まさかの声”続出

  5. 10

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル