佐賀県警の「DNA鑑定」偽装…裁判への信頼を根底から揺るがす不祥事の教訓
佐賀県警の科学捜査研究所でDNA型鑑定を担当していた職員が、鑑定を実際には行っていないのに「DNA型は検出されなかった」と虚偽の報告をしたり、鑑定資料を紛失して別のものを返却したりしていたことが明らかになりました。この職員は懲戒免職となり、刑事事件としても書類送検されています。
DNA型鑑定は、刑事事件で「この人が犯人かどうか」を判断する大きな材料となります。指紋や目撃証言などに比べて、科学的で客観的な証拠とされているため、裁判でも重視されてきました。そのため、鑑定を行う研究所や職員には非常に高い信頼が求められています。
しかし、今回のように鑑定結果が偽装されていたとなると、裁判そのものへの信頼が揺らぎかねません。もし不正な鑑定が有罪の根拠の一部として使われていたら、無実の人が処罰されてしまう「冤罪」を招くおそれがあります。逆に、本来なら罪に問われるべき人が逃れてしまう可能性もあります。いずれの場合も、被害者や社会全体に深刻な影響を及ぼすことは言うまでもありません。
幸い、今回の再調査では重大な影響は確認されなかったとされていますが、それでも「鑑定は本当に信じていいのか」という不安は残ります。裁判は「疑わしい場合は被告人に有利に判断する」という原則に立っています。その根拠となる証拠が揺らげば、司法制度そのものの信用が損なわれてしまうのです。