滝野川「鶴の湯」は静かに楽しむにはコスパ高の名店
鶴の湯(滝野川)
都電荒川線滝野川一丁目駅から首都高を背にして3分ほど歩くと、住宅街に「ラジューム浴泉」と朱書きされた看板が見えてきたぞ。戦後創業の「鶴の湯」は、昭和レトロなブロックガラスの外壁で趣ありますよ。
下足場で靴を脱ぎ、フロントに座る店主・田畑公嗣さんの奥さまに入浴料+サウナ代700円を支払い、タオルセットを受け取ります。物価高の今、サウナ代150円とはありがたやぁ。
静かで広々とした脱衣場でマッパになったら、浴場にお邪魔しま~す。店の外観とは対照的に白系を基調とした彩りで開放感バッチリ。洗い場に用意されたボディーソープなどで汗を流し、いい気分で白湯にザブン。
「浴場の湯は地下約70メートルからの井戸水ですよ」と店主の母の悦子さん。41.2度。浴槽の左側は冷水枕付きリラックスバス(座風呂)で背・腰・ふくらはぎ・足裏にボボボが2床。右側のエステバス1床は少し深めで、強力ジェットを腰や腹に受けると、ポッカポカになりまっせ。
白湯の隣は日替わり薬湯で、当日は赤ワイン色の甘草の湯。フローラルな香り漂う41度にうっとりしたら、さてと、サウナに参りましょうか。
ビート板を手にドアを開けると、ミントの爽やかな香りがふんわりと鼻をくすぐり、左の遠赤外線ガスストーブを見ながら、ストレート2段ベンチ上段にビート板を敷いてどっこいしょ。定員は6人。8年ほど前に張り替えられたベンチや床板のホワイトウッドはまだ真新しい。壁の木はガッツリ焦げて味わいがありますが、「11月に壁板もリニューアルします」と店主。