ラフィネ 清水秀文社長(1)グループで全国約770カ所の店舗展開する業界の先駆者

公開日: 更新日:

大学時代にスイミングスクール運営で培ったビジネススキル

「自分の力だけで前に進めるのが楽しく、もっと泳げるようになりたくて水泳を習い始めました。当時は都内に数カ所しかスイミングクラブがなく、電車を乗り継いで通っていた。より速く、より長く泳げるようになるほど自分に自信がつくし、習っている子自体が少なかったから学校ではちょっとしたヒーローでした」

 スイミングクラブには中学の途中まで通った。その後、受験を経て中野区の都立校に進学。迷わず水泳部に入部し、真っ黒に日焼けしながら中距離・長距離の自由形をメインに練習に取り組んだという。大会でも入賞するなどして好成績を残した清水氏が、宮城県にある体育系の仙台大学に進んだのは自然な流れだった。

「その時は大学卒業後の進路まで考えていませんでしたが、水泳が唯一の取りえだったのでここから道が開けるかなと思ったんです」

 地方の大学を選んだのは親元を離れて生活してみたかったからだという。とはいえ、実家に負担をかけたくない。自立するために清水氏が着目したのがスイミングスクールの運営だった。

「当時、高校の先輩が東京で公営プールを借りて教室を開き、人気を集めていました。一方の仙台にはスイミングスクールがほとんどありません。しかも、オイルショックの影響で公営プールの開放日は土日のみと営業を縮小している。それならば使用されていない平日にプールを借りて教室を開こうと考えたのです」

 清水氏は友人とともに水泳関連の事業を展開する企業や団体の賛同を取り付け、自治体に掛け合ってプールを借用。企業とコースを分け合うかたちで、小学生を対象としたスイミングスクールを開校した。

「東京の先輩のアドバイスをもとに練習内容やクラス分けといった教育システムを構築しました。集客は自分たちで募集広告をつくって一軒一軒ポスティングして配った。運がよかったのは近所に東京から転勤してきた家族が多い団地があったこと。スイミングスクールへの理解度が高く、すぐに生徒が集まりました」

 手応えを感じた清水氏たちは新聞折り込みを活用して広く生徒を募集。その反響は大きく、評判もあいまって数百人もの生徒が集まり、大学の学費と生活費を十分に賄えるだけの収入が得られるようになった。 (つづく)

(ジャーナリスト・中川明紀)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • ビジネスのアクセスランキング

  1. 1

    ロピア(上)カトパンの夫が社長就任後に急成長 イトーヨーカ堂の7店舗を手に入れる

  2. 2

    クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(1)プロフェッショナル人材の生涯価値の向上を掲げて全面サポート

  3. 3

    元テレ東・高橋弘樹×元横浜DeNA・高森勇旗「見込みのない新規事業の止め方」…虚栄心で突き進む社長を誰が“殺す”のか?

  4. 4

    くも膜下出血で早逝「ブラックモンブラン」41歳副社長の夫が遺してくれたもの…妻で竹下製菓社長が告白

  5. 5

    ダルトンがあすか製薬へのMBOを断念…最高投資責任者が送っていた無礼なメールと素人じみたミス

  1. 6

    コメ兵が今期売上高を2000億円と予想も…急成長の裏では少なくない代償が

  2. 7

    クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(2)次に通らなかったやめる…すべてつめ込んで書き上げた“勝負企画”

  3. 8

    スノーピーク(上)キャンプブームを読み違え業績悪化

  4. 9

    クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(3)“天才”ジェームス三木の企画を前に悟った、努力だけでは埋めがたい領域

  5. 10

    スノーピーク(下)社の命運がかかった米国でのキャンプ場事業…山井太社長の悲願の行方は

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり