ラフィネ 清水秀文社長(1)グループで全国約770カ所の店舗展開する業界の先駆者

公開日: 更新日:

大学時代にスイミングスクール運営で培ったビジネススキル

「自分の力だけで前に進めるのが楽しく、もっと泳げるようになりたくて水泳を習い始めました。当時は都内に数カ所しかスイミングクラブがなく、電車を乗り継いで通っていた。より速く、より長く泳げるようになるほど自分に自信がつくし、習っている子自体が少なかったから学校ではちょっとしたヒーローでした」

 スイミングクラブには中学の途中まで通った。その後、受験を経て中野区の都立校に進学。迷わず水泳部に入部し、真っ黒に日焼けしながら中距離・長距離の自由形をメインに練習に取り組んだという。大会でも入賞するなどして好成績を残した清水氏が、宮城県にある体育系の仙台大学に進んだのは自然な流れだった。

「その時は大学卒業後の進路まで考えていませんでしたが、水泳が唯一の取りえだったのでここから道が開けるかなと思ったんです」

 地方の大学を選んだのは親元を離れて生活してみたかったからだという。とはいえ、実家に負担をかけたくない。自立するために清水氏が着目したのがスイミングスクールの運営だった。

「当時、高校の先輩が東京で公営プールを借りて教室を開き、人気を集めていました。一方の仙台にはスイミングスクールがほとんどありません。しかも、オイルショックの影響で公営プールの開放日は土日のみと営業を縮小している。それならば使用されていない平日にプールを借りて教室を開こうと考えたのです」

 清水氏は友人とともに水泳関連の事業を展開する企業や団体の賛同を取り付け、自治体に掛け合ってプールを借用。企業とコースを分け合うかたちで、小学生を対象としたスイミングスクールを開校した。

「東京の先輩のアドバイスをもとに練習内容やクラス分けといった教育システムを構築しました。集客は自分たちで募集広告をつくって一軒一軒ポスティングして配った。運がよかったのは近所に東京から転勤してきた家族が多い団地があったこと。スイミングスクールへの理解度が高く、すぐに生徒が集まりました」

 手応えを感じた清水氏たちは新聞折り込みを活用して広く生徒を募集。その反響は大きく、評判もあいまって数百人もの生徒が集まり、大学の学費と生活費を十分に賄えるだけの収入が得られるようになった。 (つづく)

(ジャーナリスト・中川明紀)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  2. 2

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  3. 3

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  4. 4

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  5. 5

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  1. 6

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 7

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  3. 8

    福山雅治“ローション風呂”のパワーワード炸裂で主演映画とCMへの影響も…日本生命、ソフトBはどう動く?

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 10

    国民民主党・玉木代表が維新にイチャモン連発! 執拗な“口撃”は焦りの裏返しなのか?