「そごうクアラルンプール店」の健闘は“瓢箪から駒” 日本側が主導権を握らないのがカギ?
地元市民を魅了するショッピングモールとは、どういうものだろう。マレーシアの人口(約3350万人)の6割弱を占めるマレー系住民の間で圧倒的に支持されるのは、ローカル資本の「パビリオン」や「スリア」である。首都クアラルンプールのモールに共通するのは“建物中央の吹き抜けの空間”で、シーズンや行事ごとに各モールは空間演出を競い合う。「ワクワクするような買い物空間」のプロデュースは日本資本もかなわない。
こうした中で、市中心部北側に立地する「そごうクアラルンプール店」の健闘ぶりは意外だった。ウイークデーの夕方、マレー人のカップルや家族が、吸い込まれるようにして続々と店に入っていく。どのフロアも客でいっぱいだ。大衆目線の売り場づくりからしても日本人主導でないことは一目でわかる。
調べてみると、同店にはこんな歴史があった。
「そごうクアラルンプール店」は1994年1月に高級小売店(マレーシア初出店)として創業したが、旧そごうグループの経営破綻を受け、そごうマレーシア現地法人の顧問弁護士だったアンドリュー・リム氏が2002年に事業を継承する。商標ライセンスによる運営で、現在、そごう・西武の資本は入っていない――。
■関連記事
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(4)バックパッカーとして欧州から南米へ…“田舎もんでもなんとかなる”の自信
-
「50年ロングセラー」の秘訣 黒ひげ危機一発(タカラトミー)飛び出したら勝ち?それとも負け? 人気キャラとのコラボ商品も


















