東京メトロはなぜ、ロンドン市営地下鉄の運営を受注できたのか? 意外に豊富な海外鉄道ビジネスの実績

公開日: 更新日:

「日本は英米など、自由主義経済圏の一員で、民主主義的な政治体制を共有しているという特徴があります。そのため、英国での鉄道事業を日本の会社が担うということには何の問題もないと考えているのではないでしょうか」

 イギリスから見て、安全保障上の問題は発生し得ないということのようだ。小林氏は併せて、東京メトロが海外の仕事を受注することのメリットについて語る。

「東京メトロはそもそも、海外鉄道ビジネスに熱心な会社です。すでに海外技術コンサルティング業務を手掛け、ベトナムには現地法人があり、インドネシアでも都市鉄道の支援をしています。鉄道会社の成長を支える源泉の一つとして、海外鉄道ビジネスに参画し、その拡大を図ろうとしています。海外での鉄道ビジネスに日本のノウハウを輸出することで収益を得ようとしています。英国では、すでにJR東日本はウェスト・ミッドランズ・トレインズに出資し、鉄道事業を手掛けています。日本企業の実績もあるのです」

■東京圏だけでは成長に限界がある


 鉄道会社たるもの、自社の沿線だけがビジネスの現場ではないということか。ビジネスの広がりとしては非常に夢があるようにも思えるが、その実態は切実なものだという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状