「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景
同様に三越伊勢丹HDも他の百貨店から客を奪い、コロナ禍から持ち直している。一方で渋谷・東急本店は23年1月に閉店した。新宿の小田急百貨店跡地では複合ビル建設の再開発が進むが、同ビルに百貨店を再出店するかは未定としている。二極化する業界内では出品者側も選別しているという。
「高島屋に出品・出店してもいいが、電鉄系百貨店はNGという海外ブランドもある。家電量販店の面積が大きいビル内に出店して安っぽく見られたくないのが本音」(同)
高級ブランドにそっぽを向かれてしまえば、百貨店の意義も失われるだろう。百貨店の重要な収入源である外商においても、客のシフトが進んだようだ。
■急増する来日客も追い風
インバウンドも“勝ち組”百貨店の収益を支える。高島屋の国内百貨店に占めるインバウンドの割合は15%。大阪店に至っては約3割に上る。三越伊勢丹HDは24年度のインバウンド売上高を前期比約700億円増の1783億円を見込んでおり、実現すれば全体の約14%となる。
■関連記事
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(4)バックパッカーとして欧州から南米へ…“田舎もんでもなんとかなる”の自信
-
「50年ロングセラー」の秘訣 黒ひげ危機一発(タカラトミー)飛び出したら勝ち?それとも負け? 人気キャラとのコラボ商品も


















