高齢者生活「限界の10月」の非情…医療費の窓口負担上限引き上げに、食品値上げと光熱費上昇が直撃
高齢者には厳しい10月の始まりだ。75歳以上の医療費の窓口負担の上限が10月1日から引き上がる。3年前に自己負担が「2割」の区分が設けられ、負担軽減措置が9月末で終了するためだ。
2割負担の対象は、課税所得28万円以上で①年金などの合計所得が年200万円以上の単身者②同じく合計所得が年320万円以上の複数世帯──。いずれかに当てはまると、原則1割の窓口負担が一気に倍増する。
「対象者はこれまで負担増加額を3000円にとどめられてきた。例えば外来医療費5万円で窓口負担2割(1万円)の場合、負担1割(5000円)からの増額5000円を3000円までに抑え、差額の2000円は払い戻す。この軽減措置でも負担は増えていたのに、10月から容赦なく2倍です」(医療関係者)
厚労省によると対象者は約310万人。後期高齢者医療の被保険者全体の約2割にあたる。1人あたり年平均9000円ほど窓口負担が増えると見込むが、医療費は患者によって千差万別だ。厳しい負担を強いられる人も出てくるに違いない。
■関連記事
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(4)バックパッカーとして欧州から南米へ…“田舎もんでもなんとかなる”の自信
-
「50年ロングセラー」の秘訣 黒ひげ危機一発(タカラトミー)飛び出したら勝ち?それとも負け? 人気キャラとのコラボ商品も


















