韓国という国がなぜか羨ましい…大統領の暴挙にすぐ立ち上がった市民の意識

公開日: 更新日:

 帰国して事件の資料を探したり、韓国の人間から話を聞いたが、情報は極めて少なかった。

 その全が退陣して、韓国は民主主義の優等生といわれるくらいまでになった。ネットの普及で市民メディアが大統領選まで左右する力を持ってきた。だが、朴の娘・朴槿恵が退陣するまで光州事件について大っぴらに語ることはタブー視されてきたようだ。

 先週の12月3日、韓国の市民たちにあの「悪夢」を思い起こさせる事態が出来したのである。尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が突然、民主主義を封殺する「非常戒厳」を宣言したのだ。

 国会は野党が多数のため「政治が停滞している」ことが理由だといわれるが、一説には「妻の金建希(キム・ゴンヒ)がドイツ車の輸入販売会社の株価を不正に操作」した疑惑で、彼女の捜査を行う法律が10日に成立するのを阻止しようとしたのではないかともいわれているようだ。支持率も10%台まで落ち、破れかぶれの末の暴挙だったのか。

 韓国の憲法では、国会で決議すれば戒厳令を解除できると定められてはいる。だが、それよりも、戒厳令と聞いて市民がすぐに反応し、反対するデモが国会前を埋め尽くした。野党も弾劾訴追に動いた。尹はわずか6時間後に非常戒厳を解除せざるを得なくなった。

■関連キーワード

最新の政治・社会記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償