高市早苗氏の“馬車馬”発言はガチだった? 総裁選公約に労働規制緩和を掲げ「働かせ放題」画策

公開日: 更新日:

〈制度より 働き方は 風土から〉──。2018年の第31回「第一生命サラリーマン川柳コンクール」のベスト100にランクインした一句だ。「働き方改革」は制度整備か企業風土の改善か、どちらが先かは議論の余地はあれど、改めて味わい深い。「女性初の総理」となる公算が大きい自民党の高市新総裁が、働かせ放題の風土をつくろうとしているからだ。

 高市氏は新総裁に選ばれた4日、自民党本部で開かれた両院議員総会で所属議員を前に「全員に馬車馬のように働いてもらう」と言い放ち、「私自身もワークライフバランスという言葉を捨てる。働いて働いて働いて働いて、働いてまいります」と強調した。あまりに時代錯誤な発言は今も波紋を広げている。

 高市発言を巡り、過労死遺族や労働法制の整備に取り組む法曹団体から批判が続出。

 日本労働弁護団は6日、〈ワークライフバランスの必要性及び重要性を前提とした政治を求める談話〉を発表し、こう指弾した。

〈長時間労働の是正、過労死・過労自死の撲滅、仕事と育児・介護の両立支援の促進といった、国民にとっての喫緊の課題を全く考慮せず、むしろ、その実現を阻む影響を生ぜしめる〉

 一方、SNS上は〈リーダーとしての決意と覚悟の言葉〉〈国民に強いている訳ではない〉など肯定的な意見も飛び交う。石破首相も「国家国民のために、次の時代のために(という)決意の表れだと思っております」と擁護した。しかし、個人的な決意表明にとどまるかは大いに疑問だ。

 実際、高市氏は総裁選公約に〈労働時間規制につき、心身の健康維持と従業者の選択を前提に緩和します〉と明確に掲げている。留保付きとはいえ、これまで国が「働き方改革」として推進してきた残業時間の上限規制とは真逆の考えがにじむ。現行は月45時間、年360時間以内が時間外・休日労働の上限だが、厚労省の労働政策審議会では、規制強化を求める労働者側と慎重派の使用者側の綱引きが続いている。

■関連キーワード

最新の政治・社会記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  2. 2

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  3. 3

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  4. 4

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  5. 5

    ソフトB風間球打にはイップス疑惑…昨季のプロ野球“女性スキャンダル三羽ガラス”の現在地

  1. 6

    高市総裁は就任早々から人事で大混乱…女性応援団たちに“麻市内閣”ポストの目はあるのか?

  2. 7

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 10

    くも膜下出血で早逝「ブラックモンブラン」41歳副社長の夫が遺してくれたもの…妻で竹下製菓社長が告白