米球界が嘲笑 「楽天はどこまでタナカに寄生する気なのか」

公開日: 更新日:

<日本のプロ野球は、大リーグの育成システムやファームではない>

 12月6日、楽天三木谷浩史オーナー(48)は自身のツイッターでこう発言した。オーナーと親しい関係者は、「三木谷さんはこの発言によって田中将大(25)を残留させるための世論を盛り上げようとした」と、こう解説する。

「新たな入札制度(ポスティングシステム)に20億円の上限を設けた米球界は傲慢だという理屈ですよ。今回の入札制度に限らず、日本が米国の言いなりになっているかのような現状に忸怩たる思いを抱く連中は意外と多い。そういった人たちを中心に、米国主導で決めた新制度でエースを出していいのかという論調を膨らまそうとした」

■米国批判は筋違い

 しかし、ちょっと待て、だ。
 1998年に発効した前回の入札制度は、野茂英雄や伊良部秀輝がFA以外で大リーグ入りしたことを受けた米球界の要望でできたもの。選手獲得のチャンスは平等に与えられるべきという考え方が根底にあった。


 が、この12月の新制度成立は日本球界の働きかけによるもの。「すべてFAで構わない」という米球界に対し、楽天をはじめとする日本サイドが新たな制度を作って欲しいとアタマを下げてまとまった。それが入札金に20億円の上限ができると知ったとたん、手のひらを返して「日本は米国のファームではない」と声高に叫んでも筋が通らない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束