著者のコラム一覧
岡田彰布野球評論家

57年大阪生まれ。北陽高(現関西大学北陽高)から早大へ進み、78年秋三冠王で優勝に貢献、79年春連覇。同年ドラフト1位で阪神入団。85年日本一。94年オリックス移籍、95年現役引退。オリックス二軍助監督兼打撃コーチ、阪神二軍監督を歴任。03年一軍内野守備コーチでリーグ優勝。04年一軍監督就任、05年リーグ優勝。08年退任。10年オリックス監督就任、12年退任。

<第1回>紙加工業を営んでいた親父は阪神のタニマチだった

公開日: 更新日:

 9月3日は親父(勇郎)の命日。この時期はいろんなことを思い出す。亡くなったのは86年。阪神が日本一になった翌年。56歳だった。日本一の時は、工場の前で近所の人に樽酒をふるまってな。親父ほんまに喜んでたわ。

 俺の実家は小さな紙加工業を営んでいた。紙加工いうのは裁断だ。従業員は多いときで5人ぐらい。薬の説明書なんかよく扱ってたことを覚えてる。小さな会社でどのくらい儲けがあったかは知らんけど、親父はいわゆる阪神選手の後援者。タニマチいうんかな。俺が物心ついた時には、いつも阪神の選手が周りにいたな。藤本(勝巳)さんや村山(実)さん、三宅(秀史)さんというスター選手にもかわいがってもらったし、野球も教わった。

 でも、親父がよく面倒見てたのはスター選手より、二軍の選手の方が多かったな。家に遊びに来てたのもそう。そういう選手の最後が藤田平さんやないかな。

 とにかく豪快な人やった。俺が小学生の頃は若い選手をミナミのキャバレーに連れて行ったこともある。そこで俺が舞台に上がって島倉千代子さんや水前寺清子さんの曲を生バンドで歌う。歌いきると、お店が褒美にビールを出してくれる。それを選手たちがグビグビやった。ビールといえば、親父は入院している時、喫茶店からビールの出前をとって病室で飲んでたこともあったな。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束