著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

ボールとヘッドの正面衝突度合いが強いほど遠くへ飛ばせる

公開日: 更新日:

 1つは打点位置だ。芯でとらえるとヘッドはブレない。ヘッドがブレない方が反発力が上がり、結果、ボールの初速が上がって、ミート率も高くなる。

 ところが、芯を外して打つと、インパクトの衝撃でヘッドがブレる。ヘッドがブレるほどにエネルギーロスが発生し、結果、ボールの初速も下がって、ミート率も低くなるのだ。

 2つ目はヘッド軌道。イ・ボミをはじめ女子プロの多くは、インサイドアウト軌道でドローを打っているが、ドローはフェードよりもミート率が高くなりやすい。アウトサイドイン軌道よりも、インサイドアウト軌道の方が、ボールとヘッドが正面衝突する度合いが強くなるからだ。

 インサイドアウト軌道を高速度カメラで確認すると、インパクト後、クラブヘッドが動く方向とボールが飛ぶ方向が一致している時間が長い。

 インパクトは1万分の5秒と瞬間だが、フォローでヘッドとボールがどんなふうに動いているかを見ることで、正面衝突の度合いを確認できるのだ。

 ゴルフは物理である。女子プロたちは力まないで軽く振っているから飛ぶのではない。物理的に飛ばせるインパクトをしているから、ヘッドスピードがそれほど速くなくても、ボールを遠くに飛ばせるのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態