著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

ボールとヘッドの正面衝突度合いが強いほど遠くへ飛ばせる

公開日: 更新日:

 1つは打点位置だ。芯でとらえるとヘッドはブレない。ヘッドがブレない方が反発力が上がり、結果、ボールの初速が上がって、ミート率も高くなる。

 ところが、芯を外して打つと、インパクトの衝撃でヘッドがブレる。ヘッドがブレるほどにエネルギーロスが発生し、結果、ボールの初速も下がって、ミート率も低くなるのだ。

 2つ目はヘッド軌道。イ・ボミをはじめ女子プロの多くは、インサイドアウト軌道でドローを打っているが、ドローはフェードよりもミート率が高くなりやすい。アウトサイドイン軌道よりも、インサイドアウト軌道の方が、ボールとヘッドが正面衝突する度合いが強くなるからだ。

 インサイドアウト軌道を高速度カメラで確認すると、インパクト後、クラブヘッドが動く方向とボールが飛ぶ方向が一致している時間が長い。

 インパクトは1万分の5秒と瞬間だが、フォローでヘッドとボールがどんなふうに動いているかを見ることで、正面衝突の度合いを確認できるのだ。

 ゴルフは物理である。女子プロたちは力まないで軽く振っているから飛ぶのではない。物理的に飛ばせるインパクトをしているから、ヘッドスピードがそれほど速くなくても、ボールを遠くに飛ばせるのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然