著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

ボールとヘッドの正面衝突度合いが強いほど遠くへ飛ばせる

公開日: 更新日:

 1つは打点位置だ。芯でとらえるとヘッドはブレない。ヘッドがブレない方が反発力が上がり、結果、ボールの初速が上がって、ミート率も高くなる。

 ところが、芯を外して打つと、インパクトの衝撃でヘッドがブレる。ヘッドがブレるほどにエネルギーロスが発生し、結果、ボールの初速も下がって、ミート率も低くなるのだ。

 2つ目はヘッド軌道。イ・ボミをはじめ女子プロの多くは、インサイドアウト軌道でドローを打っているが、ドローはフェードよりもミート率が高くなりやすい。アウトサイドイン軌道よりも、インサイドアウト軌道の方が、ボールとヘッドが正面衝突する度合いが強くなるからだ。

 インサイドアウト軌道を高速度カメラで確認すると、インパクト後、クラブヘッドが動く方向とボールが飛ぶ方向が一致している時間が長い。

 インパクトは1万分の5秒と瞬間だが、フォローでヘッドとボールがどんなふうに動いているかを見ることで、正面衝突の度合いを確認できるのだ。

 ゴルフは物理である。女子プロたちは力まないで軽く振っているから飛ぶのではない。物理的に飛ばせるインパクトをしているから、ヘッドスピードがそれほど速くなくても、ボールを遠くに飛ばせるのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」