著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

権藤博氏が大谷に進言 強打者に「高め厳禁」の常識捨てろ

公開日: 更新日:

 ボールとマウンドの問題を解決する必要はあるものの、それには慣れるしかない。つまり、時間が解決する。投手としてのメカニックに重大な欠陥があるわけではないのだから、焦る必要は何もない。ゆっくり、じっくり、メジャーの環境に順応していけばいいだけのことである。

 そんな話をしたら、大谷も“もちろん、そのつもりです”とばかりにうなずき、ニコニコとあの人懐こい笑顔で聞いていたから、安心した。メディアも含め周囲はいろいろと心配するが、当の本人は悠々としたもの。目先の結果に一喜一憂するのではなく、しっかりと先を見据えて課題を一つ一つクリアしていこうという構えなのだ。

 その段階で、ついでに頭の中身も変えたい。日本では、強打者を迎えた時ほど、「低めに投げろ、低めだ」とコーチが「高め厳禁」と念を押す。そういう日本的常識は捨てた方がいい。大谷の160キロを米国でも生かすには、むしろ、高めに投げなくてはいけない。ベルトより下のコースだと、160キロの「外角低めのナイスボール」でも危ない。手が長く、踏み込んでくるメジャーの打者は、そこにもバットが届く。腕が伸び切ったところだから、飛距離も出る。それがベルトより上の高めなら、大谷の球速と球威が最も増すエリアだし、打者のバットが出にくいところでもある。

 ただし、「変化球は低めに」という鉄則は日米共通。真っすぐは高く、変化球は低く。一応、大谷には伝えてきた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動