著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

直球を高めに 下手投げ“希少種”牧田が米国で通用する条件

公開日: 更新日:

 大谷翔平のエンゼルス入りが決まったが、私には彼以上に興味を持っている日本人投手がいる。

 牧田和久(33)だ。メジャー挑戦を目指し、西武にポスティングシステムの利用が認められた。アンダースローという希少種だが、直球の球速は130キロ前後。シンカーという落ちる球はあっても、数字だけを見れば圧倒的に真っすぐのスピードが足りない。そんな彼をメジャーの球団がどう評価するのか。誰が見たって超A級の大谷とは違って米球界の目利きの間でも判断が分かれるのではないか。

 結論から言えば、牧田は十分に通用する。ただし、条件がある。

 今年3月のWBCで投手コーチを務めた私は、牧田を日本の抑えにしようと考えた。大会前に各球団代表選手をキャンプで視察した際、ブルペンでの投球練習を見て即決した。目を見張ったのはストレート。捕手の後ろに立って球筋をチェックしていると、距離感がつかめない。フワッと手を離れた球は、スピードで言えば130キロに満たない。打者になったつもりで、それに合わせて頭の中でタイミングを取ってみると、何度繰り返しても、ミートポイントで差し込まれる。日本人打者に比べて引き付けて打つパワー自慢の外国人打者には、よりこの真っすぐが利く。ひるむことなく直球でどんどん攻めよう、と本人にも伝えた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋