著者のコラム一覧
小林雅英元プロ野球投手

1974年5月24日、山梨県大月市生まれ。都留高、日体大、東京ガスから、98年ドラフトでロッテを逆指名し1位入団。2001年から07年まで7年連続20セーブを達成。05年は最多セーブ(29)に輝き、チームの31年ぶりVに貢献した。08、09年はMLBのインディアンスに在籍。その後は巨人、オリックスを経て11年限りで引退。オリックス、ロッテでコーチを歴任し、昨年は女子プロ野球リーグのコーチも務めた。日米通算530試合で40勝39敗、234セーブ、防御率3・14。

メジャー1年目同士だった悩める黒田博樹との長電話の中身

公開日: 更新日:

 黒田博樹は2004年のアテネ五輪に出場、共に戦った仲間で、なおかつ学年が一緒の同級生です。この時の代表選手たちとは苦労を共にした連帯感があり、頻繁に食事をしたりお酒を飲んだりするわけではなくとも、どこか特別な存在になっています。

 黒田もそのひとり。2008年は僕がインディアンス、黒田がドジャースで同じメジャー1年目のシーズンでした。どちらが先に連絡したかは定かではありませんけど、黒田とは電話で長話をした思い出があります。

 たまたまドジャース戦で僕が好投し、逆に黒田は投球で苦しんでいた時期。黒田はツーシームを主体に組み立て、僕もツーシームに似たシュートが武器でした。先発と抑えの違いはあってもタイプが似た投手同士。自然とピッチングの話題になり、僕は黒田に「こんな感じで投げてるよ」と自分の考えを話しました。

 僕も当時ルーキーでしたが、ツーシーム主体の右腕に対して、メジャーの左打者はアウトコース寄りの沈むボールを待っているケースが多いと感じていました。外角低めは比較的、安全なコースですが、外に外に投げ続ければ打者もボールの軌道に合わせてくる。待っているところに投げれば相手の思うツボですが、そういった打者心理を逆に利用できないかと思ったのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状