著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

「野村ID野球」支えた選手以上に担当スコアラーが怒られた

公開日: 更新日:

■確立と根拠の上に成り立つ

 1989年にゴールデン・グラブ賞を受賞した栗山英樹さんは、野村監督が就任したことにより、代走や守備固め要員となり、90年限りで引退。新人の古田敦也もそうだが、時には人格を否定されたり、ボロクソ言われるクチだった。

 投手にはカウントによって「クセ」がある。それが明らかな場合、知っておけば大きなアドバンテージになる。把握した上で確率の高い球種に狙いを定められるからだ。

野球は、確率と根拠の上に成り立っている。この投手はカウント2ストライク1ボールからは100%カーブだから、カーブを待て。初球は~、フルカウントなら~」

 打者はカウントごとに確率が高い球種を頭に入れ、狙い打ちをする。そのため、ミーティングの材料になる詳細で膨大なデータが必要だった。当時は選手よりデータを収集するスコアラーの方が野村監督に怒られていた。

「こんなデータ、全然使えん! もっと詳細に使えるデータが必要だ! やり直してこい!」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み