著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

「野村ID野球」支えた選手以上に担当スコアラーが怒られた

公開日: 更新日:

■確立と根拠の上に成り立つ

 1989年にゴールデン・グラブ賞を受賞した栗山英樹さんは、野村監督が就任したことにより、代走や守備固め要員となり、90年限りで引退。新人の古田敦也もそうだが、時には人格を否定されたり、ボロクソ言われるクチだった。

 投手にはカウントによって「クセ」がある。それが明らかな場合、知っておけば大きなアドバンテージになる。把握した上で確率の高い球種に狙いを定められるからだ。

野球は、確率と根拠の上に成り立っている。この投手はカウント2ストライク1ボールからは100%カーブだから、カーブを待て。初球は~、フルカウントなら~」

 打者はカウントごとに確率が高い球種を頭に入れ、狙い打ちをする。そのため、ミーティングの材料になる詳細で膨大なデータが必要だった。当時は選手よりデータを収集するスコアラーの方が野村監督に怒られていた。

「こんなデータ、全然使えん! もっと詳細に使えるデータが必要だ! やり直してこい!」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束