著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

由伸監督失敗はコミュニケーションの欠如と周囲の準備不足

公開日: 更新日:

 高橋由伸は不完全燃焼だっただろう。原辰徳監督の後継者として、現役を引退。即監督に就任したのは2015年10月のことだ。

 この年、打率・278、5本塁打、21打点。代打に限定すれば、同・395と勝負強さを発揮していた。現役は続行できた。やりたくて監督を引き受けたのだろうか。

 選手として打撃、外野守備、走塁といった知識は誰もが認めるところだが、これが指導者だと話は別だ。監督としてチーム戦略、ゲーム戦術が必要。コーチ陣の配属を決めたり、随所で高いコミュニケーション能力が求められるが、由伸監督はこれに最も苦労していた。選手全員の能力を把握し、適材適所で起用するなんて、いきなりは酷だし、リスクも高い。課題の残る監督人事だったと感じてしまう。

 ちょうど巨人の選手が手を染めた野球賭博事件に火が付き、球団が逆風の最中にいた。監督に若くてクリーンなイメージの40歳・由伸を立てることで、悪いイメージを払拭したい球団の思惑に翻弄された格好だ。

 本来、オフ期間である12、1月は、監督がGM、球団代表、ヘッドコーチ、編成担当者らと「今年はこういう戦力で、こういう野球をやっていきましょう」と議論を重ねる時期だ。そんな相棒がいたのか。私は新設された三軍のコーチだったが、孤立しているように見えた。選手時代の名声に傷がついてしまったようで気の毒だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑