著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

肩が強くなくても盗塁を刺せる正捕手・谷繁元信の高等技術

公開日: 更新日:

 中日のコーチを務めた2005年から2年間、私は落合博満監督が名古屋市内に所有するマンションに住んでいた。04年にコーチ契約をする際、球団に「監督のマンションが空いているけど、どうする?」と勧められたのだ。ナゴヤドームから5キロほどの場所にあり、当時の二軍監督も住んでいた。ただ、そのマンションに落合監督はいなかった。東京に自宅があるが、名古屋ではホテル暮らしをしていたようだ。

■タクシーチケットをどっさり渡され…

 中日はコーチ陣の待遇が良かった。他球団と違うのは「自由に使っていいよ」とまとまったタクシーチケットをポンと渡されたこと。私は30分ほどかけて徒歩で通ったため、ほとんど使わなかったが、「ナイター後くらいは乗って帰っていいんだぞ」と球団に念を押されたほどだ。太っ腹だと思ったが、落合監督が「コーチ陣に不自由な思いをさせないように」と球団に頼んでいたからだった。

 捕手コーチとして勉強になった男が、当時の正捕手・谷繁元信である。現役時代、年間盗塁阻止率リーグトップをマークすること計5回。横浜に在籍していた01年には阻止率・543という驚異的な数字を記録した。


 まず「際どいゾーンに来たボールをストライクと判定させる」捕球技術、「フレーミング」がうまい。二塁盗塁阻止の際、捕球時の右足の位置から送球時の右足の設置位置が近く、そして素早い。重心移動が少なく、球を捕球し、握りかえてリリースするまでが0・57~0・58秒。これはプロでもトップクラスの速さである。特に強肩というほどではなくても、コントロールが抜群に良く、野手が捕りやすい球の質だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態