著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

肩が強くなくても盗塁を刺せる正捕手・谷繁元信の高等技術

公開日: 更新日:

ポイントは「捻転動作」

 動きが小さいため、打者に邪魔されない。動きが小さくても投げられる秘密は「捻転動作」にある。骨盤を切り返し、ひねるのがうまい。捕ってからの速さと針の穴を通すコントロールによって盗塁を刺していた。

 巨人小林誠司は鉄砲肩を誇るが、右足を大きくステップするため、強い送球はできても、打者にバスターやレイトスイングなどで邪魔をされるケースも出てくる。矢のような送球は見栄えはいいが、コントロールが安定しないというデメリットもある。私が巨人のバッテリーコーチの時は、谷繁を参考に小林を指導した。今ではムダな動きが少なくなり、盗塁阻止率も上がっている。

 キャッチャーミットにも特徴が出る。谷繁は投手が見やすい丸いタイプを使い、パチッと止めるように捕る。ヤクルト古田敦也は動きながら捕るタイプ。だから、ファーストミットのような長いタイプを好み、引っ掛けるように捕っていた。2人の球界を代表する捕手は、捕球の仕方が全く違った。

 落合政権を支えた谷繁だが、性格が強く、投手陣と衝突することもあった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到