著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

12球団ワーストの37失策…阪神は試合前練習から巨人と大差

公開日: 更新日:

 開幕前、スポーツ紙から依頼された恒例の順位予想で、阪神を2位とした。

 今の野球は、七回以降の戦い方で決まる、というのが私の持論。勝ち試合の終盤をどうしのぐか。リリーフ陣に力のある投手が揃う阪神は間違いなく優勝争いの輪に加わると見立てたのだが、懸念材料がないわけではなかった。

 守備力である。懸念は的中し、ここまでの阪神は51試合で37失策。これは12球団でワーストの数字だ。記録に残らないミスも多く、特に気になるのは併殺機会で打者走者を一塁に残してしまうケースが目につくこと。投手の立場からすると、これがこたえる。内野ゴロを打たせて、ピンチを切り抜けたと思ったら、ピンチが続く。自責点がつかない失策より、実はこっちの方がガックリとくるものなのだ。

 キャンプや試合前の練習を見ていても、残念ながら、阪神の選手に“ほぅ、やるじゃないか”と感心させられることがまずない。

 これが、巨人坂本勇人中日京田陽太あたりだと、打球をグラブの芯で捕るパチンッという小気味のいい音が聞こえ、聞こえたと思ったらボールはもう右手にあって、流れるような動きで送球に移る。阪神の選手は、堅実にやろうという意識が強すぎるのだろうか、捕って、投げるので精いっぱいという感じ。動きが硬く、リズムがないから、チンタラしているように見えてしまうほどである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景