著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

労使合意で「選手間格差の拡大」は是正 MLBの若手がNFLやNBAより恵まれている“2つの理由”

公開日: 更新日:

 米国のスポーツ事情に詳しい人の中には、最低年俸が70万ドルにアップしたと聞いても「評価できない」と述べる人もいる。前年比22.7%も上がったとはいえ、それでもライバル関係にあるNBAの最低年俸(今季92万5000ドル)やNFLの最低年俸(今季70万5000ドル)に及ばないことを問題にしているのだ。しかし、金額だけで単純に比較しても、どのスポーツの若手が最も恵まれているかということは見えてこない。MLBは選手の平均寿命が5.6年で他のスポーツよりずっと長い。ベンチ入りできる選手の数も26人で「広き門」である。

 それに対しNBAは選手の平均寿命が4.5年でMLBに比べて24%短い。ベンチ入りできる選手はMLBの半分の13人という「狭き門」だ。NFLに至っては選手の平均寿命は3.3年しかない。消耗が激しいうえ、脳震盪の後遺症に苦しむ選手が多いためMLBより70%も短くなってしまうのだ。それでいながら最低年俸はMLBより0.7%多いだけだ。他のメジャースポーツに比べるとMLBの若い選手は格段に恵まれていると断じても過言ではないだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?