著者のコラム一覧
菅野徳雄ゴルフジャーナリスト

1938年生まれ。岩手県出身。立教大卒。1964年からゴルフ雑誌の編集にたずさわり、中村寅吉をはじめ、河野高明、安田春雄、杉本英世、尾崎将司など、数多くのトッププレーヤーを取材。わかりやすい技術論と辛口の評論で知られる。「ゴルフ・トッププロのここを学べ」「ゴルフスウィングの決め手」「即習ゴルフ上達塾」などの著書がある。

JGAが選手会の提案を受け入れコースを優しく…だから日本では世界で勝てる選手が育たない

公開日: 更新日:

 ゴルフは人間が相手ではなくゴルフコースとの戦いである。だからタフなコースで試合を開催しないと強い選手は育たない。当然のことである。

 AON(青木功尾崎将司、中嶋常幸)が三つ巴の激戦を繰り広げていた頃はコースセッティングはタフだった。ラフに入れるとくるぶしまですっぽり埋まるような深さがあった。だから、ジャンボのパワーを持ってしてもティーショットを深いラフに入れるとサンドウエッジでフェアウエーにいったん出さなければならない状況も多かった。

 ところが、AONの時代が終わると、わが国で最もタフな設定と知られた日本オープンですらラフがだんだん短くなり、ラフからでもグリーンを狙えるようになった。AONはラフに入れてもパワーでグリーンの近くまでボールを持っていったが、そういうことができる選手がいなくなったのでラフを短くしたのだろうか? と思ったこともある。

「見ていても面白くないと思う」

 2013年に池田勇太が選手会長になったときに記者会見でそのことを聞くと、「ティーショットをどれだけ曲げたかによっても違ってくるけど、セカンドカットでサンドウエッジでただ出すだけでは(観客も)見ていても面白くないと思う」と真顔で言った。

「ラフにすっぽりボールが沈んでいて、はじめからあきらめてサンドウエッジで横に出すのではなく、グリーンに向かってどれだけ打てるかを考えさせるほうが見ていても面白いと思う」

 池田はこう言い、選手会長になって2年目の14年日本オープン(千葉CC梅郷C)で優勝している。池田は15年までの3年間選手会長をつとめ、17年の日本オープン(岐阜関CC)でも勝った。選手会長になって日本オープンのコースセッティングの仕方を変えるように提案し、2度も優勝しているのだ。

世界に通用する選手が育たない

 選手会の提言ということは言い換えれば選手会の総意なのだろうか。日本オープンの主催は日本ゴルフ界の総本山といってもよい日本ゴルフ協会(JGA)であるわけだが、選手会の意見を簡単に受け入れてラフを短くしていたら世界で勝てる強い選手を育てることはできない。

 私は1981年から20年間、全米オープンの取材を続けた。81年は青木功が帝王ジャック・ニクラスと死闘を演じ、惜しくも2位になった翌年だ。

 では、全米オープンのコースセッティングはどうかというと、日本よりもはるかにタフだ。

 このところ日本で行われる地区予選を勝ち抜いて全米オープンの出場権を手にしても、みんな力及ばず予選落ちして帰ってくる。一番の理想は日本から行ってすぐに全米オープンで優勝を争えるような選手を国内で育てることだ。それにはもっと厳しいコースセッティングで、それも日本オープンだけでなく多くの試合で取り組まないといけない。

 選手を甘やかしたら世界で勝てる選手は育たない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった