「『ナガサキ』を生きる 原爆と向き合う人生」高瀬毅著

公開日: 更新日:

「『ナガサキ』を生きる 原爆と向き合う人生」高瀬毅著



 80年前の8月9日。マリアナ諸島のテニアンを飛び立ったB-29「ボックスカー」は、長崎に世界で2発目の原子爆弾を投下した。なぜ広島の次は長崎だったのか。長崎出身の被爆2世である著者は、日米の膨大な資料と関係者の証言をもとに、可能な限り詳細に、あの日の再現を試みた。

 2発目の投下目標都市は長崎ではなく、北九州の小倉だった。ところが、予備タンクの燃料ポンプの故障、写真撮影機との合流ミスなどが発生、予定より遅れて照準点(原爆投下地点)である小倉造兵廠上空に達した。命令通り目視による原爆投下を3度試みるが、視界不良で断念したとされている。

 小倉に次ぐ目標都市は新潟だったが、燃料に余裕がない。距離が近いという理由で優先順位の低かった長崎が急浮上する。照準点は市中心部の繁華街。しかし実際に投下されたのは、西北に3.4キロずれた浦上だった。

 長崎のあの日を追うなかで、「核の実戦使用実験」という巨大プロジェクトの実相が見えてくる。投下目標には、原爆の威力を誇示するために最も適した都市が選ばれたこと。照準点近くの捕虜収容所にいる自国兵士の命は無視されたこと。この残虐な作戦を担わされた実行役の多くは20代の若い兵士だったこと……。

 戦争の非情、国家の冷徹に戦慄する。

 2発目が投下されたそのとき、著者の母親は市内の職場にいた。もし正確に照準点に投下されていたら、母親は生きていない。10年後に著者が生まれることはなかった。「小倉と長崎を分けたもの。長崎の中で浦上と市中心部を分けたもの。その偶然の連なりの末端に私の命がある。」という印象的な一文がある。奇跡のように与えられた人生の意味を問いながら、著者は原爆と向き合い、長い時間をかけて本作を書き上げた。

 知識として知っている歴史と、いまある命、奪われた命を結びつける想像力が、原爆の惨禍を他人事から自分事に変える。著者の導きで「ナガサキ」に立ち返った読者は、あの日を記憶に刻む。そして、「ナガサキを最後にしなければならない」という強い思いを抱くはずだ。 (亜紀書房 2200円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち