著者のコラム一覧
阿波野秀幸元プロ野球選手

1964年7月28日、神奈川県生まれ。桜丘高、亜大を経て、86年のドラフト1位で巨人、大洋(現DeNA)を含めた3球団競合の末、近鉄に入団。87年、新人王、89年は19勝(8敗)、183奪三振で最多勝と最多奪三振のタイトルを獲得。その後、巨人、横浜でプレー、通算75勝68敗5セーブ。引退後は巨人、横浜、住友金属鹿島、中日などでコーチを務めた。

九回裏無死一、二塁のピンチ…終わらない有藤監督の抗議で近鉄は時間とも戦っていた

公開日: 更新日:

 1分……2分……有藤監督の身ぶり手ぶりの抗議は一向に収まる気配がない。大石さんは私の悪送球を思い切り跳び上がって捕球、着地したところに古川さんがいた。押し出されたというが、どこからどう見ても古川さんは三塁へ行こうとしていた。

 私は当初、抗議の輪に入っていたが、長引きそうだと判断したベンチから「阿波野!(投球練習を)やっとけ!」と声がかかり、梨田さんとキャッチボールを始めた。何しろ寒かったから、ベンチも肩肘が冷えてはマズいと思ったのだ。

 3分……4分……それでも有藤監督の抗議は終わらない。このころになるとスタンドから「早くやれよ!」とか「アウトだろうが!」といったヤジが飛び、エキサイトしたファンがセンター方向から乱入してきたりもした。

 早くやれよと思っていたのは、何より近鉄サイドだった。2試合目の開始時間は18時44分。当時のパ・リーグの規定ではダブルヘッダーの第1試合は九回まで、第2試合は延長十二回まで、ただし4時間を過ぎると新たなイニングに入れなかった。

 有藤監督が抗議をしている最中、時計の針は22時15分を回っていた。九回に勝ち越せなかっただけに、あと何回、攻撃できるか。近鉄とすればロッテの攻撃を少しでも早く終わらせたかった。仰木監督はたまらずベンチを出て二塁付近へ。とにかく早く試合を始めてくれと促した。近鉄は時間とも戦っていた。 (つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性